アルコールが肝臓に悪いと言われる理由

エタノールは体から排泄されるにあたって、2段階の経路が必要とされる。
アルコールデヒドロゲナーゼ(第一段階)とアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(第2段階)の2種類。

アルコールデヒドロゲナーゼ(脱水素酵素)

第一段階の反応は細胞質とミトコンドリアで行われる。

アルコール常飲者においては肝臓細胞内でNADHとH+が常に産生されることになる。



第一段階;アルコール脱水素酵素



この反応において、酵素はアルコール脱水素酵素が関わるとしているが、CYP2E1の関わる反応においてはこのように反応する


※小難しく考えず、要はNADPHとNADを消費して、
NADHを産生するという認識で問題ないです。


第二段階;アルデヒド脱水素酵素

第二段階では、生じた酢酸がアセチル-CoAに変化して

アルデヒド脱水素酵素を含む、上記反応はエタノールが体内に入ることによる代謝であり、アルコールを代謝する度にNADHが生成されることになる。
加えて、アルコールはCYP2E1を誘導するため、アルコール常飲者ではNADPHを消費しやすい状態ということになる。

ここで、NADPHは生体において還元的な作用を役割しており、

具体的にはNADPHの枯渇によってグルタチオンが利用しにくくなってしまい
体内での酸素ラジカルによる酸化ストレスに晒されやすくなる。

また、酢酸はアセチルCoAとしてTCAサイクルに入ろうとするが、

過剰NADHは磯クエン酸脱水素酵素と2-オキソグルタル酸脱水素酵素(αケトグルタル酸からスクシニルCoAができるとこ)の働きを抑制する(これら反応の結果NADHが生成されるため)

※また、リンゴ酸→オキサロ酢酸の反応もNADHが生成される。

TCAサイクルが回転しにくくなることに次いで、アセトアルデヒドが増加して体内のタンパク質と共有結合を生じてタンパク質の機能を損なわせるとされている。

このような理由でアルコールは肝臓に悪いとされる。
肝臓もそうだが、糖質の代謝にも影響が及ぶことは想像できるかと思います。

終わり

最後は駆け足でしたが、理屈で言えばこのような感じです。

TwitterのフォローとRTもお願いします!

https://twitter.com/intent/follow?screen_name=Pharma_blog

サポートありがとうございます。 もしこの記事を少しでも良いなと思っていただけたらSNS等で共有していただけると嬉しいです。 気軽に絡んでくれると喜びます。