見出し画像

江戸の「息づかい」を感じてみませんか


14年も前になりますが、江戸時代に使われたことばを学ぼうと、講談社学術文庫『江戸語の辞典』(前田勇編、1979年)を読破することにしました。

文庫本なのに、1067ページもある分厚さ。約3万語が収録されている、すごい本なのです。
用例を読むと、その時代に生きた人の息吹が感じられました。そこで、一行も飛ばさずに読む、と決めて、持ち歩いていました。

一度目は、4か月半かかりました。
読み終わったのに、頭の中には何も残っていない。そこでもう一度、今度は赤いボールペンで線を引きながら、3カ月で読み終わりました。

心惹かれたのは――

・江戸の暮らしが目に浮かぶことば
・現代語の知られざる語源
・色っぽい言葉

でした。傍線を引いた言葉の中から1語ずつ、ツイッターで紹介するようにしたのは、2011年1月のことです。

140字以内で、1日1語。
東日本大震災による投稿中断をはさみながら、100語をツイートしました。投稿終了後、10語ずつまとめて、Facebookでも紹介したことがあります。

あれから、ずいぶん時間が経ちました。
東京から福岡に帰ることになったのをきっかけにnoteを始めたので、これから一語ずつ再々掲してみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?