見出し画像

フォルケホイスコーレから学んだこと

「場づくりという冒険」オンラインスクールの第3回目。
私自身のためにアウトプットを。

今回のゲスト講師は株式会社Compathの安井さん。
恥ずかしながら、フォルケホイスコーレという言葉を初めて聞いた。

デンマークで行われている、全寮制の大学のような場所で、17.5歳以上なら誰でも入れる人生の学校。
ジャッジ(評価、判断、否定)のない場所。

…らしい。
大人になっても一度立ち止まって、余白を取り、
自分を見つめる時間に浸る…
小中高→大学→就職のレールが見えている日本。
みんなに見えているんだけれど、本当はそんなレールなんてないはずだよね。
どこで止まってもどこで寄り道してもいいはず。
だって、正解は人それぞれだから。

聞けば聞くほど日本人が憧れてしまうのは、きっと
日本人が時間に追われ、どうしても評価を気にするように(評価されるように頑張ろう!と心にエンジンをかけることもあるので悪いことばかりじゃないけれど。)教え込まれた国民性の部分が大きいのかも。

   ♡ ♡ ♡ ♡ ♡

そんな話を聞きながら、私が一番メモった事。

【「場づくり」をする側の人がすることって何?】
・参加者が『①(そこに)いること②ちょっとだけ(何か)すること』を守る
・種を蒔いて、共にいる

たったこれだけなんだ。ストンと腑に落ちた。

【待つことができてますか?】
その場での結果や変化を求めがちになるけれど、
その人その人で受け取るタイミングはバラバラ
その場で気づく人もいれば、帰り道にハッとする人もいる。
これはメンタルバランスカウンセラー®デビューのココロの寺子屋で私が教えられたこと。
「そこが安心できる場所、自分が自分で居ていいんだって思える場所、この人なら素でいても大丈夫と感じてもらえるだけでいいんだよ」「いつか、何かあった時にあさみんに相談しよかな…と思いついてもらえたら、それでいい」
まさにそれだな😌🌿

  ♡ ♡ ♡ ♡ ♡
最後に。
『居ること』を大事にすることから社会に繋がっていく。『場』と『社会』と『地球』って実は地続きだったんだ。

私が磁場として起こしたアクションが、地球と繋がったら最高だな✨
それって、『ココロの世界平和🌈』じゃんっ⤴⤴

月末に奈良県香芝市で
こんな『場』を企画しています。
ご興味ある方はお声掛けくださいね。