見出し画像

片手でのボールの持ち方~タッチラグビー~


こんにちは!かなです🙆‍♀️🌸


今回は片手でのボールの持ち方ということで、タッチラグビーに必要なスキルを紹介します!!

是非参考にしてみてください!


↓ルールがわからない人はこちらをご覧くださいっ♪



◾️なぜ片手でボールを持つことが必要なのか

画像6

タッチラグビーはタックルやスクラムの代わりにタッチを使います。タッチされたアタックは、ロールボール(その場でボールを置いて跨ぐ動作)をするのですが、その時に片手で持って置きます。ルール的には両手でもいいですが、片手で持ってできる方がスムーズに置けるので圧倒的に良いです!


↑有利と言うのはこの記事でも紹介しましたように、ディフェンスにタッチされてからボールを置くのではなく、アタックからディフェンスにタッチして、それと同時に置くという場面が多いので、片手で持って置けるようにした方がいいということです!



■真ん中を持つ

画像1

これはボールの中心を掴む1番スタンダードな持ち方です!手が大きく握力があればできますね!これで持てるならこれがいいと思います!


■外横を持つ

画像2

外側の細い方をもつ。持てない時にこの持ち方をする人も多く感じます。でも、楕円の外側なので、置く時に強く押しつけすぎると左右に揺れてしまうので、少し優しく置くかんじになりますね。 力を込めすぎると、転がってペナルティーになったり、ハーフが拾いにくくなるので注意も必要だと思います。



■内横を持つ

画像3

これは、私は試合中に使ったことが無いので深くは言えませんが、実際にやってみると、外横を持つより、地面にしっかりおせる、、、のかな。試してみてください!笑


■手首で持つ

画像5

これは、手首をクイっと曲げて挟むようにして持っています!!最初は持ちにくいですが、練習するとすぐできるようになりますよ!これは地面に置くぎりぎりに手首を上に返して押し付けるように置きます!!


◾️私のおすすめ

私が使ってるのは、「真ん中を持つ」「手首で持つ」です!

 真ん中を持てればそれが良いと言ったのですが、手首もよく使います。というのは、タッチといえども多少押されるような強さでタッチされる事があるので、それに耐える必要があります。なのでギリギリ持ているような状況で強いタッチを受けると、落としてしまうリスクがあるので、場面や状況で使い分けています!


ちなみに私は、ボールを掴まないで置くことも結構あります。

ダウンの時、私はこれもよく使ってる気がしますが、掴まないと起こりやすいペナルティーもあります!(ボランタリーロールボール、オフザマーク等)

まずは、片手で持てるように!

持てるようになったら、逆手でディフェンスにタッチをし、その場ですぐ置けるような練習もしましょう!一人でも木を相手にもできますよっ!笑


◾️最後に

今回は4つ紹介しましたが、まずは試してください!試すのは練習だけではなくできれば実践でも!実戦でやると置く時だけでなく、その前の状況がからんでくるので、やりやすさが変わってくると思います。わたしも色々と試して見つけました!自分にあったやり方を見つけましょう!!


画像5

▫️くらいしかな

▫️タッチラグビー日本代表(’15’19)

▫️Acoustic guitar

▫️wacci

知るきっかけ、出会いのきっかけを作っていきたいです。スポーツを広めたり、自分の経験で得たことを次に繋げるために形にしています。現役スポーツ選手をしながらの挑戦。サポートよろしくお願いします。