マガジンのカバー画像

noteサポセン

34
公式のヘルプだけでは分かりづらい箇所を【note一般ユーザーである『かなった』】が拾っていき、皆さんで共有できることを目的としているマガジンです。また、運営的にヘルプに書きづらい…
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

初心者向け『noteの歩き方』1 みんなのnoteを読んでいこう!

みなさん、こんにちは! 『noteサポセン』マガジンのかなったです😃 最近、noteを開始したばかりの方が増えているようです。 私のフォロワーさんでも、開始直後の方が多くみられます。 noteが広がっていくのは、とても素晴らしいですね✨ そこで、私が今までやって来た事を少し書きたいと思います。 1. ~ まずは『noteヘルプセンター』から ~noteを始めるにあたり、記事の書き方すら分からないと思います。 なにはともあれ、noteヘルプセンターをご覧になる事をオススメ

初心者向け『noteの歩き方』2 記事を書いてみよう!

皆さん、こんにちは! 『noteサポセン』マガジンのかなったです😃 前回は、皆さんの記事を読んで楽しみましょうと言う話をしました。 今回は、「実際に記事を書いてみよう」を話したいと思います。 1. 【重要】初回記事は心を込めて書きましょう!意外に知られていないのですが、 noteに来て最初に書いた記事は、note運営が目を通しております。 どんな人が来たのか、確認をされているようです🤔 そして良い記事だと、 いきなり公式にピックアップされる可能性があります。 これを「初

初心者向け『noteの歩き方』3 記事にコメントしてみよう!

皆さん、こんにちは! 『noteサポセン』マガジンのかなったです😃 前回は、最初の記事を書いてみましょうと言う話をしました。 引き続き、記事の書き方、そしてコメントの考え方についてです😃 1. 記事は自由に書いてみましょう1個めの記事が書けたら、 続けざまに2~3個ほど記事が書けると思います。 最初のうちは、書きたい物があるからnoteを始められたと思いますので😃 問題は、その後どうしようかなという所だと思います。 単純にネタがなければ『お題』を元に書くと書きやすいで

月額会費制のコミュニティが手軽につくれる「サークル」機能がスタートしました

noteの新機能「サークル」が、本日2月5日にスタートしました。 サークルでは、あらゆるジャンルのクリエイターが自分のコミュニティやサークルを手軽に月額会費制ではじめられます。参加するメンバーは交流したり、限定の情報を得たりできます。 サークルは、ミュージシャンやマンガ家、YouTuber、写真家、スポーツ選手、料理家など、幅広いクリエイターが支援を集めるのに使えるだけでなく、勉強会やNPOなど、さまざまなコミュニティ主催者の利用も想定しています。12月17日の事前告知で