見出し画像

PTA退会届3点セットのトリセツ② <個人情報利用停止請求書>

3点セットの中で重要なのは、「個人情報利用停止請求書」です。

これについて質問があった内容を参考に載せておきます。

◎文書の中で「◯月◯日にPTAを退会しましたので」と言いきっちゃってますが、いいのでしょうか?😅

いいです😁
トリセツ①<退会届>でも書きましたが、退会日は自分で決めていいので、会則で特に縛りがない場合(縛りがあったとしても法的におかしい内容だったら無視)は自分で決めた退会日をそのまま利用停止請求にも適用してください。

って言うかそもそも、入会した覚えありますか?ww

入会届、自分の意思で提出しましたか?

退会についての決まりがあればそれに納得の上で入会しましたか?

強制PTAにはひとつもないはずです。
こちらに加入の意思確認もなく、子供が学校に入学しただけなのに、何故か親はPTAに入会させられている。

もし、退会日について文句を言われたら「私はPTAにいつ『入会します』って言いましたっけ?証拠出してもらえますか?」くらい言っていいです。
勝手に会員にしたんだから。

本当なら、退会届の提出すら必要なくいきなり会費返還請求したって問題ないことなのに、丁寧に手続きしてあげてるのはこちらです。

それは、学校管理職に言われても同じように返していいです。
強気でいきましょう😁

◎子供の名前を書く必要はないと思うのですが🙄

本来は必要ありません。
PTA会員は在籍児童の保護者であって、児童は会員ではないので子供の名前は必要ないのです。
でも、運営側を経験したらわかると思いますが、強制PTAは会員の個人情報を学校からの児童名簿で管理しています。
児童名簿と保護者の情報を紐つけて運営していますので、PTAは在籍児童の個人情報を保有しているのです。
自分の名前だけで利用停止請求をしたら、自分の名前は削除されるけど子供の情報は残ることになります。
これは、強制PTAではなくても保有している可能性があるので、子供の情報まで全て削除し、利用停止してもらうために在籍している子供全員の名前を書く必要があります。

(この記事も内容に変更やプラスがあればその都度更新していきます)

続きはこちら。
PTA退会届3点セットのトリセツ③ ちゃんと返して!<個人情報利用停止請求書>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?