見出し画像

深夜の矛盾ケーキ 番外編〜白玉〜

こんばんは、要小飴と申します。

今日は何の日でしょうか。

そうですね!白玉の日です!

……皆さんご存知でしたか。私はこの記事を見るまで知りませんでした。

8の字の丸が白玉に見えるんですって。なるほどぉ……という感じですね。他の丸い物たちは、どう思っているのだろうか。

さて、このツイートを見てから、私は、

(白玉いいなぁ、作りたいなぁ。)

という気持ちが湧きまして、せっかくなので、白玉の日の今日、作ることにしました。やっぱり行動開始は20時を回ってから。深夜の矛盾ケーキ番外編です。

画像1

どーん!

正直にいうと、今まで深夜にこさえてきたお菓子で一番テンションが上がったかもしれません。それくらい、簡単で、楽しくて、美味しいです。

そういえば、私は無類の餅好きな子供だったなぁと、白玉を噛みしめながら思い出しました。

画像2

しっかりと餅感のある味です。

画像3

さあ、やらかしています。ボウルが小さいです。

ここにネットで調べた作り方によると、大さじ6の水を少しずつ加えます。ちなみに粉は100g。

画像4

んー。水を少しずつ入れてこねますが、まとまりません。勘を頼りに水を足します。

画像5

ボウルが小さい!私の手首はそんなねじれの方向には曲がらない!と苦戦しましたが、なんとかまとまりました。

画像6

丸めます。本当は真ん中をくぼませるのですが、ここでは忘れていて、歪な丸です。鍋に入れる直前にへこませました。

画像7

湯気の向こう、鍋で躍る白玉たち。

画像8

氷水で冷やします。

画像9

この時点で一つ味見。ちゃんと餅の甘味がする!とこの時点で感動しました。

井村屋のゆであずきを買っていたので、それと合わせて食べました。ぷにぷにした食感が素敵。ぷにぷにって、他の食べ物で何かあるかしら。あれか、タピオカか。でも、この白玉のぷにぷに感とはまた違うような。(タピオカをめったに摂らないので、はっきり断言できない)

そして、このぷにぷには、結構お腹にたまります。

画像10

この一皿ですごく満足してしまいました。残りは冷凍保存します。

というわけで、白玉作り、おすすめですよ。自分の手でぷにぷにを作り出せるって、楽しい。休日感が増しますよ。

それでは、今日はこのへんで。

要小飴

画像11


いつも見守ってくださってありがとうございます! これからも表現活動、創作活動に勤しんでまいります。 要🍬 小飴