見出し画像

ミラーレス一眼カメラが欲しい!

You Tubeやブログでやたら検索して研究しているのが、ミラーレス一眼。

子供の野球撮影のために動画も撮れるデジカメが欲しいというのがその動機の一番ではありますが、写真の出来栄えなんかがやたらネットに出てくるのを見ていると、「写真が趣味」っていうのもいいなあ、とか思えてくるわけです。

1.SONY ZV-E10にしようと思っている。

動画が撮りやすい、SNSにアップしやすいというのがこの機種の特徴です。

ユーチューバーたちの評価は、総じて高いようです。

そのポイントは、コスパですね。ミラーレス1眼で10万を切るのが魅力と言っています。

あとは、交換レンズ。SONYの交換レンズは中古でも豊富と言っています。

これは、私も魅力に思います。

あと、これ。

実は、我が家にYouTuberがいるわけです。

親ばかではありますが、カメラをよくすればもっとチャンネル登録が増えるかもしれないというピントのずれた目論みです。

このカメラの動画を見ていると、背景ぼかしの動画が簡単にとれていて、これは見ていて魅力ありますね。

2.中古レンズをどうするか

カメラは素人なので、一体どんなレンズがあればいいのか。

野球の撮影をするので、望遠は欲しいと思っていますが。

検索したらできてきました。

レビュー見ててもよさそうです。

でも、あまり近いのを撮影するのは向いてないのかな。

レンズなしを買ってこれくらいの中古の性能いいレンズを追加して約10万円。セット商品買うより確かにいいかもですね。

デジカメの醍醐味は、このように数種のレンズを交換して使えることらしいです。

近くの物や人の撮影なんかはこれらしいです。

しかし、果たして、カメラとレンズが合うのか。その規格って、どうも素人にはわからないです。

製品を見ていると、「Eマウント」というのがデジカメにも合いそうです。

しかし、その中でも「ソニーAマウント」ってのはどうなのか、「SPC-S」専用ってなんのことなのか、さっぱりわかりません。

調べてみると。

マウントとは、レンズと機体の結合部分の規格のことでした。

SONYの規格には、AマウントとEマウントがあって、簡単にはデジタル一眼がAマウント、ミラーレスカメラがEマウントということです。


「APS-C」というのは、センサーの種類。

フルサイズの簡易版というか小型版のような位置づけで初心者向けのカメラは大体これだそうです。

しかし、一般的な撮影にはさほどの差はないらしく、夜間撮影などでない限りは、コスパのいい「APS-C」が良さそうですね。

でも、フルサイズ用のレンズを、「APS-C」機に取り付けるのは問題ないそうです。

3.noteでデジタル1眼の記事は

いい写真をとって、noteにマガジンを作ろうかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?