【本との出会い14】なぜおばちゃん社長は価値ゼロの会社を100億円で売却できたのか

とても久しぶりの投稿になります。

実は、わたくし、この度転職しました。

前職は、世間的には非常にお堅いといわれる仕事でした。

そして、新しい仕事は、まったくの世界が違う職種。

ですが、やりたかった会社経営に携わることになりましたので、日々勉強と経験を休まず、社長の右腕として、役割を果たしていきたいと思っています。

そんなとき、日経新聞で紹介されていたこの本を読んでみました。


1.ノートの習慣

実は、この本の中で、一番興味をもったのが、著者がずっと継続しているノートに書く習慣です。

著者は、書くこと、見返すこと、思考整理すること、が経営の根幹であると言っています。

そして経営者としては、私事とビジネスを分けるべきではなく、基本的に起きること、情報、考えたことのすべてを時系列にノートに書くことを繰り返してきているそうです。

そのために、4色ボールペンとノートを常に持ち歩いているのです。

もう少し、本文中に、実際のノートを掲載してもらいたかったのですが、私が興味をもったのは、「4色で書く」ということと、書くという動作でこそ思考につながるという理論です。

これにはすごく共感しました。

私も基本的に「書く」ということで、思考すること、管理することを継続しています。

違いは、「万年筆を使うこと」「システム手帳、メモ帳、A4ノート」の使い分けていることくらいでしょうか。

何か、この本と似ていると感じたのは、私だけでしょうか。

2.会社経営における財務の考え方

①コスト削減

売上を増やす、コストを削減する。この二つが収益を増やす唯一の方法。

しかし、先に手掛けるのは「コスト削減」。

②現金の確保

現金をためるためには、借入、補助金の活用を十分に活かす。

設備投資の償却と少人化の効果を強調されていました。

3.まとめ

現場を見る。帳簿を見る。ことが経営者の行動として必須だと著者は言っています。

当たり前のことかもしれませんが、当たり前のことを当たり前ではなく、とことんやれというメッセージです。

合理化をどんどん進めろと言いながら、一方で現場に声をかけることや、手書きで考えることなど、肌感覚のやさしさも兼ね備えた方だということが伝わりました。

書籍の中には、あまり紹介されていませんが、この社長にも番頭さんというかNO.2の方がいらっしゃったのではないか、と思います。

「書いて考えて」「考え書いて」を繰り返していくと、確かに整理されて新しい考え方やアイディアが発生してきます。

この本、そっと社長に勧めてみようと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?