見出し画像

大人のお絵描きWS@山口

開催まで

きっかけは井出さんのこのツイートからだった気がする。

一気に岡崎、京都、仙台、長野…と全国で開催されるようになった、大人の絵画教室!

様子をSNSで拝見しつつ、参加したいなぁ…と思うも日程等合わない。というか遠いなぁ…って指をくわえて見ていました。

でも、だんだん我慢できなくなってきて…

やりたいなぁ、お呼びしちゃおうかなぁ…ってTwitterでボソリしたら、GOGO!と背中をくださる方がいて、必ず行く!と言ってくださる方もいて。

ひっそりと井出さんにDMさせていただいたのが、5月末。

ご快諾いただき、本当に子どもみたいに部屋の中跳び回った!だって初めてホニャララ拝見した時からずっと憧れ続けていたお方。信じられないー!

Twitterで告知をしたのが6月末。


たくさんの方にいいね、リツイート、コメントしていただき、本当に感謝しかありません!!


そして、7月31日。

大人のお絵描きWS@山口 無事開催することが出来ました!

何度この日を夢見たことか!本当に何回も夢に見た!遅刻する夢とかも…w実際遅刻はしなかったけれど、それと同じくらい当日の朝にバタバタしたから、あれは正夢だったと思ってる!

参加者は大人6名、小学生2名。

参加者同士は全員初対面。お互いの名前も知らぬまま、お噂通りフラットな井出さんのおかげで、するりとWSは始まりました。

まさかのスパルタデッサン

デッサンは絵が上手い人のもの!と思っていたので、今日のメニューを井出さんに色々紹介していただいたときも、

「いやいやいや、私にはデッサン無理!」と内心思っていたのですが、お話を聞いているとチャレンジしてみたくなるから不思議!

下地が乾くのを待つ間に全員デッサンを始めるという予想外の展開に。

《デッサンは、描くより見る》

画像4

という井出さんのお言葉通り、自分の物の見方がすごく浮き彫りになったと個人的には感じている。

とにかく、細部が気になって、全体の表情や明暗が捉えられない…まさに木を見て森を見ず。

そうして思い返してみると、普段の会話とかにも、そういう傾向が見られる気がして面白い。

ということは、デッサンを練習することで、全体が捉えられるようになるのか?

紙と鉛筆さえあらばチャレンジできるのがデッサンの良いところなので、今後もチャレンジしてみたいと思います。

念願の絵の具ドバー

言わずと知れた⁈絵の具ドバー!

ポーリングアートというらしい。

これがやってみたかった!それは多分、上手い・下手がなく、偶然性を楽しむものだから。私にもできそう!と思っていた。なんなら簡単だし、すぐ終わるじゃん!とも…ごめんなさい!

他の方がどうだったかはわからないけど、私は想像以上に難しかった!

何がって、色が選べない。

偶然性を楽しみたいってことは、裏を返せば、自分の意図を入れたくないということ。自信がないということ。

1枚目…

悩みつつもとりあえずやってみる!

ドバーーー。

今見たらこれも結構きれいだと思うけど、なんだかなぁ…となって(自信がないからw)結局絵の具を落とす。

ヘラで絵の具を塗る(落とす)のが予想外に新鮮で楽しい。

けど、ここからどうしたいのか自分でもわからなくなってしばし迷走。放置して、間に別の作品を挟みつつ、気づけば時間がない!と焦っていた。


井出さんが「どうなったら完成と言える?」と声をかけてくださり…(他の参加者の方もTwitterに書いてらっしゃったけど、井出さんのお言葉がどれもほんと秀逸。)

そう!それを自分で決めるのが難しいんだー!!と。

とりあえず、お花を描いて終わりにしたものの、実はあまり納得できてない。

画像3

最後、適当になっちゃうのは、私のやりがちなパターンなのである。

今、完成した作品を見ながら自分に問いかける。あそこで時間がまだまだあったらどうしたかった?

うーん、コラージュしてみたかったなぁ。でも何を描きたいか、がやっぱりなかなか決められないんだよね。これは私の課題かも。

何度かやってるとそんなことなくなるのかな?


気を取り直して、2枚目!

リベンジ!ドバーーー。

画像3


いい色!好き♡と思える。

目の前に現れた色や模様と、自分の感覚とがぴったり合わさってる感覚。

これが表現の楽しさなのかも⁈…なんて思ったり。

私の場合、自分でこう!とゴールをイメージすることが今は難しい。(慣れもあるのかもしれない。)

とりあえず、納得いくものが目の前に出てきてくれたことに安堵したのでした。

何度見ても好き。

画像2


向き合うということ。

…と、私は作品を作りながら、とにかくあれこれあれこれ考えていて。

絵を描くというより自分がどうしたいか、自分はどんなものが好きなのか、向き合う時間だったように思います。

だからやっぱり6時間あっても全然足りなくて。またやってみたいなぁ、次やったらどんなことを思うのかなぁ、と思っている。

自宅でもチャレンジしてみよう!

参加してくださった方も、それぞれデッサンなど続けられてて、素敵!またみんなで集まってお絵描きしたい!(次の密かな目標)

このWSを通して、

ひたすら自分の作品を描き続ける方。

私には思いつきもしない発想をされる方。

明確にこれを作りたい、と言える方。

最後まで作り続ける方。

それぞれの作品への向き合い方があって、そこには大人も子どもも関係なくて。

すごーく豊かな時間を過ごすことができました。


改めて。

山口までお越しくださりたくさんのことを教えてくださっ井出さん、

集まってくださった参加者の皆様、

応援してくださったデジタルご近所の皆様、

本当にありがとうございました!

♡thank you for everything♡




ありがとうございます♡ pucchen-houseの運営資金として大切に使わせていただきます。 ぜひ、応援お願いいたします🙏