見出し画像

ホームランドリー化(後編)

前編はこちら。


先週、我が家に電気衣類乾燥機を設置。

後編では使用感を記録したいと思います!

1週間使ってみて、使い方に少しコツがいるけどだいぶ慣れてきました。

早くも、もっと早く設置していればよかった〜と感じています。

よかったこと

まず、よくレビューでも見る月並みの感想ですが、

タオルふかふか!

我が家では部屋干しのときを考えて、なるべく早く乾くように、バスタオルもハンドタオルもペラペラの薄いタオルを使っているのですが、それでもタオルは前より肌触りがよくなりました。

夫がプレゼントしてくれた髪専用タオルは、天日干しでバリバリになっていたのが、ウソのようにふっくらふわふわになっていて感動しました。

また、乾燥が終わってすぐ取り出すと衣類があったかくて、それだけでなんだか幸せな気分になります✨

もちろん、部屋干し臭、生乾き臭とは無縁に。

初めのうちは乾燥後の衣類が臭うというレビューも見たのですが、そんなことはありませんでした。

むしろ良い香り。(洗剤は無香料、柔軟剤は香り控えめなものをごく少量入れてます。)

天気や花粉(その他諸々飛んでくるもの)を気にせず洗濯できるというのはいいですね。

気を回すことが減ると、こんなにも楽なんだと思い知りました。

今までは取り込んだ洗濯物を畳まずに数日放置して、山のような洗濯物になっていましたが、乾燥が終わったら脱衣所でタオル類はすぐ畳んで、横にある収納棚にしまう流れができたこともいいこと。

あとは、時短

電気だからガス式よりも時間はかかるけど、それでも夏場でない限り、外干しや部屋干しより速く乾きます。

そして、これはかなり個人的な、二次的な効果ではありますが、
家事が効率よく回るように。

まだ乾燥機を取り入れた生活にうきうきしているせいもあると思いますが(初めて使う日は、仕事中も早く帰りたくてうずうずしてた。笑)、帰宅後に洗濯しなきゃ!乾燥かけなきゃ!と思うことで、仕事から帰ってからのグタグダ時間が減りました。

仕事から帰って、一度座ってしまってお菓子なんか食べ始めちゃったらもう最後…

座ったら負け!といつも気合いを入れているものの、ついついソファに吸い込まれてお菓子に手を伸ばしてしまいます…

それがなくなったのは乾燥機のおかげ!?
いつまでこの効果続くかな…笑

家事する時間や順番を変えるだけでも、効率やモチベーションが変わるものなのだなと思いました。

工夫していること・注意点

いいところを挙げましたが、今度は工夫してることなど。

まずはなんといっても電気代

次回の電気代の請求が気になるところですが、ネット情報によると1回あたり60〜70円。
毎日かけたとして月に約2,000円です。
これを高いと見るか安いと見るか…

また後日、実際の電気代については追記したいと思います!

電気代を少しでも抑えるために、夜に乾燥機を使っています。(夜に電気代が安くなる契約)

なので、家事の仕方ががらっと変わり、夜、帰宅後か入浴中に洗濯し、乾燥機に放り込む生活になりました。

シワを防ぐためには、終わったらなるべく早く取り出すことが重要らしく、洗濯→乾燥を寝たい時間までに終えられるようにします。

ただ、最近は、シワになるのを多少許容して、寝てる間に乾燥をかけることも多いです。  

確かに夜中に乾燥かけて朝取り出すと、ハンカチなど薄いものはシワになってますが、手アイロンで乗り切る!(アイロンがけはしたくない…)
下着とかはシワになっても、私は気にならない人です。


あとは、乾燥中の

ファスナーやボタンがあると、乾燥時カラカラと音がするので、ドラム内の傷を防ぐためにも、そのような服は裏返したり洗濯ネットに入れたりします。
洗濯のときからネットに入れっぱなしです。

カラカラ音が出ていても、ドアを閉めていれば音はそれほど気になりません。

お手入れは毎回必要

毎回フィルターのお掃除が必要です。
フィルターは簡単に外せて、埃を取るだけなので思ったより簡単でした。
慣れれば1分ほどでできます。


続いて、乾燥機NGの衣類の取り扱い

今まで気にしてなかった洗濯タグのタンブラー乾燥マークを見てみると、乾燥機NGの衣類が思ったより多いです。

洗濯タグはNGだけど、自己責任で、私はセーターやワンピースなど伸びやシワや気になるもの以外は、乾燥機に入れてしまっています。

乾燥機に入れない服は部屋干しになってしまうけど、毎回1〜2枚程度なので、ただぶら下げておくだけにしても部屋干し臭はしていません。

スペースをとる

我が家の間取り事情ですが、乾燥機設置によって脱衣所の窓が犠牲になりました…💦

窓は完全に乾燥機に隠れてしまいましたが、スペースの問題上仕方なし。

ちなみに6キロの容量のものを買いました。


換気が大事

換気の有無によって乾燥時間が大幅に変わります。
説明書にも換気するようしっかり書いてありました。

乾燥中は室温・湿度が上がるので、冬はいいけど夏は暑くなるかも。
換気しないと、乾燥に時間がかかったり、周辺の結露の原因となったりするそう。

浴室の換気扇を回し、浴室のドアを開けておいて空気の流れを作っています。

昨日、さらに脱衣所隣の洗面所にある壁掛け扇風機を回したら、洗面所エリアのブレーカーが落ちました😅
ドライヤーも使ってたし使い過ぎたようです。


発火注意

油がついたままの衣類を乾燥機に入れると発火する危険があるそうです。
普段通り生活をしていれば、服に油は付かなそうだし、少し付いたとしても洗濯で落ちるから大丈夫かな。


以上、色々書きましたが、満足しています!

家事が少しでも楽に、楽しくなるといいな。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,835件

#おすすめ家電

1,403件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?