見出し画像

ホームランドリー化(前編)

先週、電気衣類乾燥機を設置しました!
1週間使ってみたので感想を記録!

まずは、これまでの我が家の洗濯事情について。

・朝、縦型洗濯機で洗濯。前日のお風呂の残り湯を洗うときだけ使用。

・2階の屋根のないベランダに干して出勤。

・天気が悪い日は、2階の寝室で部屋干し。(ホスクリーンに干して、温風が出る衣類乾燥機をタイマーにして乾燥。)

こんな状況でした。

共働きなので、どちらか帰る頃には暗い中干しっぽなし。
天気予報が曇りでも通り雨が多い地域なのか、降ることも多々あり、今まで何度か洗濯物を雨に濡らしました…💧

夕方遅くや夜に干しっぱなしなので、家に居ないことが丸わかりで防犯上もよくないなと思っていました。
同じ理由で、数年前に玄関の照明が設定時間で点くようにタイマーを後付けしたこともありました。

また、冬場はせっかく乾いたであろう洗濯物が今度は夜露でしっとりしてしまいます。

かといって部屋干しは、湿気が多い日は乾きにくく、サーキュラー回してても臭ってしまい…
部屋干し臭対策に、除湿をかけたり洗濯のときに消臭ビーズを入れてみたり色々試してみたものの、どうしても臭う…

建築するとき、共働きのつもりだったしもう少し洗濯事情を考えておけばよかったな、、と後悔。
インナーバルコニーとかサンルームとか。
でも結局部屋干しに近いのかな?
浴室乾燥機は実家にあったけどあまり乾いてなかったイメージがあって不採用。


そんな諸々の理由でプチストレスが溜まっていたので、ついにドラム式か乾燥機かで悩み始めました。
毎日のことなのでストレスはなるべく減らしたい!

ちなみに洗濯機のスイッチを入れるのは私で、洗い終わった洗濯物を出して干すのは夫がやってくれることがほとんどなので、夫の意見も聞きました。
ですが、夫は部屋干し臭を感じない鼻らしいし(すご!)、冷え切った洗濯物を取り込む切なさは私しか知らないし(私の方が早く帰宅するから)、現状に不満はないとのことでした…

夫、干すのをやってくれるのはありがたいけど、これだけは何度言っても苦手な分野なのか、不思議な干し方をするから、結局最後は私が手直し。

靴下丸まったままだったり、タオルくしゃくしゃだったり…
それも言わないけどプチストレスなのです。

ドラム式 or 乾燥機

前置きがずいぶん長くなりましたが、、

小さな子どもがいる親友が、洗濯機をドラム式に変えてとってもいい!と言っていたので、ドラム式いいなーと考えていたのですが、結局見送りました。

単純に、今の縦型洗濯機がまだまだ現役なので買い替えるのがもったないないこと、
腰が弱め&背の高い夫は、屈まないと取り出せないドラム式には難色を示していたことから、乾燥機に決めました。

ガスを引いてたら「乾太くん」一択だったのですが、オール電化のため諦めて、電気衣類乾燥機で候補を絞りました。

いざ購入!

うきうきと家電屋さんに行ったものの、乾燥機は置いてなくて取り寄せとなるそうでした。

カタログをもらうときに店員さんに話を聞くと、乾燥機のメーカーを洗濯機と同じメーカーにするよう推奨されていることと、同じメーカーであれば洗濯機の上に乾燥機という組み合わせが可能であることを教えてくれました。

知らなかったけど、乾燥機に排水用のホースがあって、同じメーカーだと洗濯機と繋げられてすっきりしますが、違うメーカーだと縦には繋げないから、乾燥機は別の場所に置いて、排水ホースはバケツなどに入れておく必要があるとのこと。

スペースの問題もあるので、洗濯機がパナソニック製なので、乾燥機もパナソニック製に決めました。

今の古い洗濯機に取り付けられることをパナソニックへ電話で確認し、ネットで購入しました!

洗濯機に取り付けるスタンドもネットで買い、納品のときに設置もお願いしました。
誕生日にポチッとしたので、自分への大きなプレゼントに🎁

数日後、到達。
脱衣所に設置。

どどーん!想像より大きかった。


長くなってしまったので、使用感などは後編に!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,835件

#おすすめ家電

1,403件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?