第5回2020年9月28日AZ-GTi+MAK127天体観測

画像1

皆様こんばんは。だいぶ涼しくなりました。長らく曇天や雨が続きましたがなんとかこの日は晴れました。今年の10/6は火星が準大接近とのこと。その日が晴れるとは限らないので火星を観察しようと公園に出てみました。しかし雲が多く、ほとんどの星は見えず・・・。でも望遠鏡操作は慣らしておきたい。そんな感じで操作を磨きつつ天体を覗きました。火星の方角は晴れていたので慌てずに望遠鏡操作しました。

1スターアライメントについて

今回アライメントをするにあたって、星が見えたり見えなかったりしていたので正直3スターアライメント(2スターアライメントも)厳しかったです。なので初めて1スターアライメントを使ってみました。案の定というか何というか、一回アライメントしただけでは導入しても大幅にずれてしまいます。雲が多い時でもアライメントが1つの星からできる所はメリットですが、デメリットは複数のアライメントに比べると天体を導入すると1回修正しただけでは天体導入がうまくいかないです。私のやり方がいけないのかもしれませんが・・・。

観測天体

・火星
・木星
・月
夏の大三角は雲に隠れて全滅・・・。でも上記3つ見られただけよかった!土星見たかったけど仕方ない。

MAK127について

導入についてはいろいろ言ってますが鏡筒についてはほとんど触れてなかったですね。私が知ってる鏡筒は星空案内人の講義やボランティア先で触れた初心者用の天体望遠鏡の長い鏡筒でした。軽いものですが持ち歩きにはちょっと・・・という感じ。私が鏡筒を選ぶにあたって2つの条件がありました。
・恒星だけでなく惑星や二重星がしっかり見られるもの
・観望会に持って行きたいので持ち運びしやすい大きさであること(これが一番の条件でした)
そこでお店の方と相談して提案して下さったのがMAK127でした。これは多少重みはありますが筒が短くても惑星がしっかり見えますし、二重星もよく見えます。アイピースも2つだけなのかぁと思ってましたが十分ですね。そりゃあ多いに越したことはないですけど付属品だけでとても楽しめてます。初めての望遠鏡なのであまり参考にはならないかもしれませんが、筒が長いのって収納も困るし車もないから持ち運びにはちょっと・・・みたいな方が持つにはちょうどいいなと思いました。私はMAK127を大きめのカメラバッグに収納しています。

最後に

この日は雲ばかりになってしまいました。天体観測あるあるですね。お昼までは雲なかったのになぁ・・・。でもなんだかんだ3天体見られたのでよかったです。撤収のタイミングで少し晴れたのは悔しいですけどね。
あと、望遠鏡の組み立てから設定まで私の場合30分はかかる事がわかったので次からはその時間も考慮していつ家出るかとかも決められたらと思いました。また次見られるように頑張ります!お伝えできそうな事も頑張って伝えます!