見出し画像

Notionが好きならマインドマップはMiroが最高に使いやすいよって話

こんにちは!
なんだか最近ちまたでNotion使っている民が増えてきて、めちゃくちゃ嬉しい。

前回テキトーに上げた記事(←えw)も好評だし、いつかもうちょいキレイに書きますね。うん、いつかね。

今回はマインドマップについての話なんだけど

今までは「Mindnode」というマインドマップを使ってたんですよね。

でも……
ブログ開いて、マインドマップも開いて、Notion開いて……

ってそんなん面倒くさいわぁ〜ってなったわけですよ。

ご立派な大きいデスクトップならまだしも
こちらはMacBookだけ。

そんなん沢山開いてられないんですよ。

ということで、Notionに埋め込みできるマインドマップはないのか?
と探してみたらありました!!

それが、これから紹介するMiroのお話しです。

Miroってどんなマインドマップ?

そんなことは、このnoteで説明しません(←は?w)

公式サイト見たほうが非常に分かりやすく丁寧に解説しています。

おそらくあなたの検索意図も満たしてくれます。

どうぞそちらを読んでください。そしてまたこのnoteに帰ってきてください。

私のMiroの使い方

早速、私のMiroの使い方を紹介します。

小難しいことはしていません。

記事のサイトマップ的なマインドマップを作成しています。

Miroを開くとこんな感じでいろんなツールが使えるわけですが

まだマインドマップしか使ったことないです。

マインドマップもタップすると
「入力済みを使用」「空白のテンプレを使用」のどちらかを選択できます。

入力済みを使うとこんな感じですね。

うん、ふつうのマインドマップ。

で、今回は私の使い方を紹介するとこんな感じで管理してます。

パクられ問題回避のため知育ブログを例にしました

私の場合は、カテゴリーにどんなまとめ記事を入れているのか、個別記事はどの記事とつなげているのか把握したいため、こんな感じで作り上げてます。

リンクも貼れます

リンクも貼れるから、外注さんと共有したいときとか便利そうですよね。

個人的に好きなのが、付箋を貼れるところ!


これは例ですけどね。私の場合は、このマインドマップ見ながら

「この記事いらないよね?」
「これは、ここじゃなくて、あっちと繋げてみるべき?」
「あ、こんな記事もいるかも」
「明日これしたいなぁ」

とかそんな小さなアイデアや考えを付箋に残してます。
ほんとに小さなメモ。使えることもあれば、使えないアイデアも多数。でもそれがいいんだと思ってる。

付箋はカラーも好きなように変更できるし

ブロガーっぽく吹き出しにもできちゃう。

丸や星型もあるよ

まぁ、そんな感じでMiroは使ってます。

でね、これで終わらないのがMiroとNotionの掛け合わせ。

NotionにMiroを埋め込む

マインドマップがある程度できたら、共有からリンクをコピーします。

そしてNotionに入って、マインドマップを埋め込みたいページを開きます。

そこから埋め込みリンクをクリックすれば「Miro」があります。

リンクをコピペして埋め込むと、こんな表示になるので

「see the board」をクリックするとOK

おお〜〜〜!きたきた!!って感じで嬉しくないですか?

サイズは縦も横も自在にひろげてOK!
右下のパーセンテージでサイズも調整できます。

それで、私の場合はね
ブログ記事管理表をここに持ってくる。


でもこのままだと、ちょいズレが気になるんですよね。A型だから気になる。

右上の「・・・」をクリックして、左右の余白を縮小を選びます。

そしたらズレがキレイになるんですよ〜♡

スクショが見切れてて分かりにくいんだけども(←撮り直ししなさい)

とまぁ、こんな感じで使ってます。

Miroの使い勝手で不満なところはある?

不満はただ一点。

NotionひらいてMiroを見るとき、ほんの少しタイムラグがある。
ほんの数秒です。

それがちょっとだけ不満。せっかちさんは向いてないです。
数秒待てる人は大丈夫です。

あ、あとNotion からマインドマップの編集はできません。
あくまで閲覧しか出来ないのでご注意を!
編集まで出来たら最高ですよね。ほんと最高なのになぁ〜

あ、一点とかいいながら、ふたつ挙げたけど…まぁいいか。

まとめ

以上、私のMiro✕Notion の使い方でした〜!

どちらも高性能で色んな使い方はあると思います。

私なんか基本のキくらいしか分かってないんだけど
それでも楽しく使っています。

ぜひぜひ、Notion民でマインドマップにお困りの方は
Miroも試してみてくださいね〜!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?