見出し画像

第25回キャリアコンサルタント試験を終えて。学科試験対策を振り返る。


1.合格発表

2024年4月15日は第25回キャリアコンサルタント試験の合格発表でした。
10時に結果がわかるとのことで前日の夜はソワソワしていました。
(海外在住のため、時差がありこちらの時間だと夜中の発表となりました…)
学科試験は事前に答え合わせをしていたため、万が一のことがなければ合格点でしたが、論述と面接試験は未知数…。手応えはそこそこ。果たして…
血眼にして自分の受験番号を探した結果、学科・論述(面接)共に合格!
養成講座受講開始から約半年の闘いに幕を下ろしました!
嬉しい!

この記事ではキャリアコンサルタント試験に一発合格した私の「学科」試験直前の対策の仕方について書いていこうと思います。備忘録的な要素もありますが、これから受験する方の参考に少しでもなれば幸いです

2.2ヶ月前の勉強

12月に一旦海外生活から帰ってきたこともあり、私の本格的な試験対策は12月中旬から始まりました。一般的に学科試験対策は2〜3ヶ月と言われているので、準備期間は普通と言っていいと思います。(学科試験は3月3日)
ただ帰国後すぐは久しぶりの日本を楽しみ、エンジンがかかって来たのは年が明けてからでした。
養成講座の記憶も残っているので、どの分野に対しても1から学び直すということはありませんでしたが、養成講座で学ぶことは試験内容の表面だけ。試験対策では知っている知識を深めていく必要がありました。私が学科試験対策に使った参考書は主に以下の2冊です。

・国家試験キャリアコンサルタント・2級技能士 合格のトリセツ
 速習テキスト&問題集

・キャリア教科書 国家資格キャリアコンサルタント学科試験
 総仕上げ問題集

養成講座は試験対策の講座ではないので、試験版に情報を整理する必要があります。なので改めて知識をインプットするためにまずはトリセツを購入しました。
他の参考書としっかり比べた訳ではありませんが、非常にわかりやすく頻出テーマを整理するのに役立ちました。

また私の勉強のスタイルは「アウトプット→インプット」なので、テキストだけでなく、問題を解きながら学べる参考書は非常にありがたかったです。

そしてアウトプットの量を増やすために総仕上げ問題集を購入。「みん合」は受験生なら一度は聞いたことありますよね?(私はこの参考書から知りました)
著者の原田政樹さんのXも試験の参考になるのでぜひフォローしてみて下さい。

1月の初旬から中旬まではこの2冊+養成講座のテキストにあった「キャリアコンサルタント必携 キャリアコンサルティング関連情報集」を中心に勉強をしていました。こちらは統計や法律関係を勉強するのによく目を通していました。大きい本なので私はKindle版をダウンロードして見ていました。

参考書選びに悩まれる方もいらっしゃると思いますが、大事なのは決めた1冊を仕上げること。自分がわかりやすい!見やすい!と思ったものを手に取るのが1番だと思います!

3.1ヶ月前〜直前

インプットもそこそこに1月末から2月にかけては過去問を解き始めました。養成講座でも過去3回は解くように言われていましたし、自分のレベル感を知るには過去問を解くのがやはり手取り早いでしょう。私は試験までに22回、23回、24回の過去問を解きました。
具体的には土曜日に過去問を解く&答え合わせ、そして1週間かけて内容を詰めるというサイクルを回していました。
過去問で意識したのは、その問題に対する手応えをメモすることでした。
(見直す時にどこで詰まったのかを振り返るため)
試験範囲が広い分正解したことより、理解度がどの程度あるのかが非常に重要になってきます。間違った問題や、2択で悩んで正解した問題が本番の試験で効いてくることがあります。特に統計や法律関係は範囲が広く、ボリュームもあります。完璧に覚えることは難しいですが、大まかな流れや引っ掛けて来そうな文言は押さえるようにしました。

私は最終的にキャリアコンサルタント試験過去問3回分と2級技能士の過去問を2回分、「みん合」の直前模試の6回の問題を解きました。
アウトプット→インプットをし続けたのは良かったと思っています。
(問題解いてる方が勉強してる感があって好きです笑)
正答率は気にしなくていいと言われることもありますが、とにかく38〜40問は最低でも合ってるように意識していきましょう!

4.まとめ

今回は私の学科試験直前の大まかな勉強法を紹介しました。
学科試験は範囲も広く、対策がかなり大変だと感じる人も多いと思います。
この記事を読んだ方の何かの参考にされば幸いです。
キャリアコンサルタント試験関連は私も備忘録で残しておきたいことが多いでのまた違った切り口で記事を書きたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?