見出し画像

不登校になりかけ事件から2年半、スクールカウンセラーとの対話の中で感じたこと

 現在5年生の息子の学校生活も今は順調で、特に心配していることはなかったが、先日、スクールカウンセラーと話をした。息子は1年生の時から少し周りの子と違うなという感じがあって、2年生で宿題の漢字ドリルにかなり時間がかかるのを見て発達障害を疑うようになって以来、定期的に相談をしている。


2年生の時は友達とのトラブルや癇癪を起こすことも頻発していた。

精神的にとても疲れていたし、学校生活がうまくいかないことをどうしたら改善できるのか全く分からず、心が暗く悲しくなることが多かった。そんな時のスクールカウンセラーのアドバイスや励ましの言葉は力強くて救いになった。励まされつつ、子供の心のケアもしつつ、何とか2年生を終わらせた。

3年生1学期には友達とのトラブルはなくなっていて、先生も変わって事態が好転するかと思っていたが、とんでもないハズレの先生だった特性が原因の言動に強く叱責されたことで傷つき、学校に通えなくなった。学校で何度も色々話をして、ひどいことを言われることもあったが、交渉の末、普通学級から支援学級に移籍することになった。支援学級には毎日登校できるようになり、2年半、傷ついて自信をなくした心をゆっくり整えることができた。

6年生になる4月からは普通学級に戻れるほどに回復し、成長もした。

普通学級の先生も発達障害に対して理解をしようという姿勢が以前よりあって、3年前より対応も変わってきていると感じている。この先息子がひどく傷つくことはないだろうと思う。本人も落ち着いていて、支援学級の先生も普通学級に戻っても何も心配はないですねと言ってくれた。


ずっと心配し通しだった。

一時はこの子は迷惑ばかりかけるし、外に出さないほうがいいのかなと思い悩むこともあった。何も心配ないなんて、「こんな日が来るとは思いませんでした。」とスクールカウンセラーに伝えたら、「先生とお母さんが息子の気持ちに寄り添い、同じ気持ちで導くことができたからですね。」と言っていた。スクールカウンセラーとして子供が担任の先生と相性が悪い場合、なんとかうまくやれる方法をいつも考えていると言っていた。子供の特性に理解を得られることが一番良いのかもしれないけど、現実には難しいことが多いようだ。その学年を頑張って乗りきり、先生が変わるのを待つ。でも我慢をせずに支援学級を利用して、環境を変えるのもひとつの手段として良いことだとも言っていた。息子が良いモデルケースになったかもしれない。

支援学級も昔よりハードルが低くなってきている。捉え方も柔軟に変化をしていて、子供に合わせた学習ができるので、以前より支援学級を希望する人が増えている。他にもPTA改革があったり、中学校では校則を見直す動きがあったりと、変わりづらい雰囲気のある学校も、割と早い速度で変化していると感じている。

それでも発達障害に対する理解と対応はまだ充分ではない。

息子は文字の読み書きが苦手だが、ディスレクシアという言葉もやっと少し認知されてきたというところ。ディスレクシアに有効な学習方法が実際に取り入れられるようになるのはまだこれからだと言っていた。現状では親が知識を持って、波風が立たないように配慮しながら、先生にこうして欲しいということを提案して様子を伺わないといけない。交渉力も必要だし親としては結構しんどい…。そんなことを言ったら、スクールカウンセラーは「それでも昔より学校の環境は良くなっている。ということは、今まで頑張ってきた人がいたんだよ。」と言った。なるほど。そうだよな。理解のなさに理不尽な思いを抱いていたけど、今はまだ未開拓の部分に切り込むようなもの。息子の進む道を模索するのに精一杯で視野が狭くなっていて、自分がそれをしている自覚がなかった。息子だけではなく、同じような悩みを持つ子全体の環境を良くするために開拓しているのだと思えば、この大変さも受け入れられるし、誇らしくもある。強くもなれる。

とはいえ、できないことが多い息子にとって、これからもいばらの道は続くのだろう。漢字は2年生までに習う漢字しか書けない。九九も定着していない。リコーダーが吹けない。テストの時どうする?と聞いたら、「公開処刑に耐える。」と言っていた。親としては胸が苦しくなってしまうが、今までの経験で息子も私も強くなった。嫌なことがあっても動じない。

最後に息子がうまく回復して、通常学級に戻れるようになったのは、お母さんが息子を枠にはめずに理解して、大事にしている気持ちが本人にも先生達にも伝わったからだと言ってくれた。いつも正しいことができているのか、選択したことは良いことだったのかと不安に思うことが多いので、本当に嬉しい言葉だった。でも、なぜあの時、息子は9歳という年齢で「自分は死んだ方がいいのかな。」と口走るほど、傷つけられないといけなかったのか。自問自答はずっと続いている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?