見出し画像

七夕

本日、掲示・展示を「七夕」にする。

さて、「七夕」の由来などミニ知識を掲示しようかと、参考にした本をみて、いろいろあり、奥深くて驚いた次第。

参考にした本は、
『かこさとし こどもの行事 しぜんと生活 7月』
小峰書店

参考までに
7月7日は、五節句の一つ。
①日本では、川原で神様にそなえる布をおる「棚機女(たなばため)という言い伝えから、7月の夜身を清めて災いやけがれを取り除いてもらう。

②中国からつたわり、先祖の霊を迎え供養する仏教のお盆の行事。旧暦の7月7日を盆はじめとしてお盆の準備を行う。

③中国では、わし座のアルタイルを牽牛星、こと座のベガを織姫星と呼ぶ。年に一度だけ7月7日に天の川にかかったカササギの橋を渡って会えるようにと、雨が降らないことを願う星まつりとなる。奈良時代に日本に伝わる。

④裁縫や文字などの技芸が上手くなるように2つの星に願う。

これらの4つが起源となりいろいろな事情で、江戸時代に、今のような「七夕」に五色の糸や布、願い事をかいた短冊をササに吊るして願うようになった。(と書かれていた)

改めて「かこさとし」さんの博学に頭がさがる。

忘れがちになる季節の行事、大切に伝承して行かなければと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?