見出し画像

シェイクスピアの猿か、それともキリギリスか

 根性や意思、志の違い。
 月並みな言葉だが、それにつきる。

 書くということに向き合う時間の少なさが、今の書けなさにつながっている。ただ書くことならできる。ただ息をすることのように。しかし、それはお呼びでない。

 文章を書き続ければいいわけじゃない。タイプライターを打ち続ければ、サルはいつかシェイクスピアを書くかもしれない。そんな思考実験のモルモットになりに来たわけじゃない。

 たとえ保障のあることではなくても。確かな道を進みたいものだ。

 道を進みたいとはなんなのか。用意されたレールの上を通りたい。そんな甘い目論見のつもりで言っているわけではない。そりゃ、通りたい道の先が整備されているのなら、そこを通ることもする。

 しかし、必要とあれば獣道だっていくし、斧で切り開く所存だ。

 所存だ、といったところで、それを証明する手段もなければ、その気もない。やろうと思えば一日でできるはずのことができてないのだから。いつだって理論上は可能のなかでの未達の現実。だからこそ、思考実験の猿の途中。

 タイプライターを壊すことも、打つことをやめることも正解ではない。しかし、いつかはシェイクスピアが書けるはずをゴールにしてはいけない。

 それくらいはわかっている。わかっているだけだが。

 こうすればいい、ああすればいい、いつかそれをすればいい。
 誰が言ったかもビックデータの思考実験。そのなかの大量の被験体のうちの1匹が僕だ。部屋中に充満したモルヒネが脳内を満たして、ただひたすらに押すことを促す。その状態でうまくいったとしても、どっかの職員が快楽物質の量を増やすだけだ。

 そんな猿ではなく、人になりたい。

 むかしからある童話、アリとキリギリス。

 働き者のアリは、いつか冬がくるから、と、食べ物の多い春に毎日働いて巣に食べ物を貯めこんだ。キリギリスは楽器を片手に歌うばかり。そして、夏になり、秋になり、とうとう冬になった。

 アリは食べ物がたくさんある巣の中で楽しく談笑し、キリギリスは冬の荒れ地で飢えに苦しんだ。

 キリギリスを哀れんだアリは、彼を巣の中に招待した。
 そのことを感謝したキリギリスは冬の巣の中で、音楽を提供した。

 一見、アリの勤勉さを賛歌するようなストーリーだ。
 しかし、キリギリスがキリギリスのまま冬を越せたのは、彼が楽器を捨てなかったことにある。

 春が終わり、夏が終わり、長い秋がはじまって食べ物が少なくなっていっても、彼は楽器を手放さなかった。だからこそ、巣の中での冬を過ごせた。

 なんてカッコつけて言ってみたけども、現実、キリギリスみたいになれやしないじゃないか。みんながアリになっている。もうすぐ冬が来るという。

 その時に、あえて楽器を手放さずに入れた者。そいつこそがキリギリスを自称するにふさわしい。

 まさか、自分がそうだとでも。
 だとしたら、演奏の一つでもしてみるといい。
 ほら、してみるといい。

 それみたことか、できないじゃないか。

 俺はシェイクスピアの猿か、それともキリギリスか?

 いや、それですらない。


頂いたサポートは本に使います。