見出し画像

HSPの繊細気質は、○○をすれば改善される!

こんにちは、かみぃーです!

私は、かなり重度のHSP気質(繊細さん)でした。

そんな中、今ではこうして情報発信や、フリーランスで働く1人社長として活動できるまでに成長できました!

そこで今回は、「HSPの繊細気質は、○○をすれば改善される!」という話をしたいと思います。

結論からお伝えすると、

【自己肯定感】+【自分の気持ちに素直】この2つのマインドを持つべし!ということです。

かみぃーのHSP気質ってどんな感じなの?

私がHSP気質だなぁ~と感じたことを伝えると、

私がする発言に対して「嫌な思いをさせてしまうのでは」と、いつも気遣いをして言葉を詰まらせ発言ができず、内に秘めてしまうことや、

  • ヒトが使う言葉の愚痴や暴言

  • ヒトの表情の変化

  • ヒトの視線

  • ヒトの動きや仕草

  • 自然に出る物事の音

などを、常に敏感に感じ取ってしまい、ヒトと顔を合わせる、目を合わせる、ということすら出来ませんでした。

常に周辺で起こることを察知しすぎて、いつも恐怖でカラダが緊張しているため、こちらから誰かに声をかけるようなことすら出来ず、人間関係うまくいかない状態です。

なんとかしなくちゃ!と危機感を感じて周囲のヒトに相談をしましたが、

「甘ったれてんじゃないよ」
「男だろ?」

と、相談をした回数分同じ返事をされて、分かってもらえるヒトはいない。

そんな毎日を送る生活でしたね。

なので、ヒトと接する時間を避けないと、かなり気を使ってしまう体質の自分自身がつぶれてしまうため、出来る限り1人で過ごす毎日を送ってきました。


もちろん、今ではWEBライター講師として生徒さんを持つほどの活動をしているので、かなり改善されています。

さらには、法人営業なんかも普通にできますし、1人でフリーランス活動をする社長(個人事業主)としてフリーランス活動さえもできて、快適に過ごせています。

経済的にも恵まれて、ストレスなく心が穏やかになってユトリもある状態になりました^^

本当に今となっては、WEBライターという職を続けていられて良かったなぁ~と思っています!


そこで今回、私自身がなぜHSP気質を改善できたのかを振り返って、まとめてみたいと思います。


HSP気質に当てはまる事とは?

私の場合、対人関係が9割を占めて原因でした。

HSPのヒトは、感覚的な刺激に対して無意識的、反射的に脳が対応しようとする機能が過剰に働きすぎて、不安や恐怖を感じやすいということが知られています。

だから、

  • 周りの人に「敏感」「内気」と言われることが多い

  • 場の空気を感じ取らなきゃいけないと思っている

  • 小さなことでも、深く考えすぎてしまう

  • 一人で静かに過ごせる刺激の少ない場所にこもりたくなる

  • 他人の気分に振り回されやすく、対人関係に疲れがち

  • 小さな音や匂いも気になってしまう

  • 映画やドラマの暴力的なシーンが苦手

などなど、過去にあった嫌な思い出などが蓄積されて、自然と脳が敏感に反射的に対応しようとしてしまう…

この気持ち、すごく良く分かります。

HSP気質の方は、他人の喜怒哀楽といった感情に左右されてしまったり、人間関係の雰囲気にも敏感に反応してしまうため、

自分の意見を抑制してまで周囲に対して「優しくしすぎて」しまうこともあります。

場の空気を読もうとして、笑顔を見せようと必死になって、笑っているのになぜか涙が出てくるような方もいました。

私も同じでした。


そんなHSP気質なヒト同士は、

人のツラい気持ちや、痛み、悲しみ、苦しみなどが自然と伝わって、お互いに相手を思いやる気持ちが強いので、

ほんの少しの仕草や、視線、言葉使い方などから無意識的に敏感に物事をとらえるので、ヒトの気持ちが伝わり理解できるので、「優しい人」が周囲にいることが多くなります。

失礼の無いように、大切な仲間として受け入れてあげようとします。


ただし、感受性が高い分、感情移入しやすくて、騙されやすかったり、警戒心が強くなって、あまり他人を信じようとしない傾向にあるので、

自分が傷付かないためにも、1人の時間を何よりも大切にしようと思って、引きこもったりもします。

攻撃的な言葉を平気で言うような人などは、かなり苦手ですし。


なので、

全体的には、あまり刺激を求める生活よりも、「安心」「安堵」「穏やか」「安らぎ」などを求める方が多くいます。

気分転換に、緑に囲まれた場所でリラックスしてみたり、広い海を眺めて視野を広げたり、心地よいBGM音楽を流してみたり、アニメを見て夢中になったり、ドラマを見て感動したり、

どちらかというと、人と接する時間を避けて、自分の時間を大切にする傾向にありますよね。


かみぃーがHSPを克服したキッカケとは?

そんな私が、HSPをどうやって克服したかですが、

「もっとオープンになっちゃっていいんだ!」と思い始めてからですね!

私という人間性をオープンに伝えて知ってもらえれば、自然と共感してくれる方々が多くなって、仲間と思える人や親しみやすい方々が増えるんです。

逆に共感できない人は興味を持たれないので、私を相手にしようとは考えません。

とにかくオープンになる事が正解でした!

今では、私の周辺にも優しい方々が多くいるので、気持ちも楽ですし、皆さまが、気持ちが伝わると親しみを込めて接してくれます。

なので今は、私の「5感」を出来る限り使って伝えたい事を伝えるように心がけています!


例えば、どんな内容でも良いので、YouTubeなどで動画配信を始めてみたり、

Twitterで肉声を吹き込んでみたり、など!

1度でも勇気を持って「5感を使って自己アピールする場」を作って、行動してしまえば良かっただけでした。

なので、今現在「私はHSPです」とYouTubeなどで公開している方々を、かなり尊敬します!

もし、何かのご縁やタイミングなどがありましたら、音声だけでも良いので親しい仲になれたら嬉しいです!


SNSなどの、誹謗中傷の克服方法

次に気になるのが、SNSなどで「私の人間性」などを伝えると、バカにされたり、誹謗中傷されたり、愚痴や文句などを言われるのが怖い…

と良く思われがちなのですが、

実際に配信してみると、「あれ?こんなこと始めても、結局私を見る人なんていないんだ~!」と感じると思います。

私に興味のない人は、私を見ませんし、必要と感じないので、近付こうと無意識的に思いません。

その逆で、共感してくれるような方は親しみを持って接してくれるようになります。

その後、私の人間性に共感してくれる方々だけが接してくれるので、※仲良くなれた方々とだけこれから先もお付き合いしていけるようになります。


私自身は、WEBライター講師として動画を配信したりで、もぉ慣れましたが、

とにかく「今の自分自身」から「一歩だけ自己アピールをする」ことが、いちばん大切でした。


その後、在宅から1歩も外に出ないで、1人で仕事ができる、WEBライターという生き方に出会い、生活手段を始めてから、

「経済的にも豊かになった」ことで、

  • 自分自身の人間性や自己判断ができるようになった

  • 成功者の考え方が分かり、身に染みて実感した

  • 1人で行動したことで、決断力が身に付いた

  • 感受性は優しさの表れ、もっと主張してOK!

  • いくら表に出て活動しても、多くは影響しない事が分かった

  • 日本の視野を、地球の視野に変えた

  • 過去に拘らず、未来を作り始めたから

  • 自分のプライドを、かなり削り落として楽になった

  • 良い話が聞けた!と自己満足で終わらせず、「行動」して「結果」を残し始めた

こんな【行動】に移ったことで、自分自身に自信を持ち始めて、克服できるように成長しました!


成功者の話を聞くべし!

これは、私がどんなヒトに影響されて、HSPな部分を克服したのかをお伝えしてみます。

実は、これからご紹介する方々には、「共通点」が存在します。

話をしている方に共通している点は、【自己肯定感】+【自分の気持ちに素直】の2つをマインドを持っているということです。

この2つの部分に少しだけ思い描きながら話を聞くと、納得できる事があるかもしれません。

決して【私の考えは絶対だ!】とか【完璧だ!】とかは言っていない事も分かると思います。

この人、好き、嫌い、あると思いますが、せいえつながら、是非ご覧頂けたらと。

鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)さん

中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY

ひろゆきさんの切り抜きchannelより

メンタリスト DaiGoさんのchannelより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?