見出し画像

総裁選:岸田氏が勝ったわけじゃない。

自民党総裁選について、いくつか思うことを覚書的に書き残しておこうと思います。

まず、総裁選は岸田文雄氏の圧勝だったということなのですが、岸田氏は勝っていないと思います。いろんな方が思惑をもって動いた結果、選挙の勝利者が岸田氏だっただけだという印象を持ちます。

岸田氏の総裁選の戦いは、最初から最後まで勝者の戦いではありませんでした。最初に菅義偉首相を敵とみなして、党役員の任期制限などの「党改革」をぶち上げて立候補を表明したわけです。ところが、二階幹事長があっさり辞任を表明し、改革の大義名分が薄れてしまった上に、菅首相自身が総裁選不出馬を表明したことで、敵がいなくなってしまい、振り上げた拳の降ろしどころがなくなってしまいました。

総裁選には、高市早苗氏、河野太郎氏、野田聖子氏が次々と立候補を表明し、岸田氏は乱戦に巻き込まれてしまった。このあたりの政局勘、戦略眼のなさは相変わらず頼りないもんだと思いましたね。

選挙戦が始まってからも、「大本命」であるはずの岸田氏が盤石な戦いを進めたとは言えません。まずは、国民的人気があるとされた河野氏が1回目投票で党員票の大半を集め、過半数を占めて勝利するだろうと予測されました。また、高市氏が安倍晋三前首相の支援を得て、保守派の支持を集めてネットでも盛り上がりました。

政策論戦では、岸田氏の歯切れが悪く、安倍前首相ら保守派に配慮して、「森友学園問題」の再調査についてあいまいな発言を続けるなど、ブレが目立ちました。一方、高市氏は過去の保守的言動について厳しく追及されても保守の立場から現実的に政策課題に対応してきたことを説明し、一歩も引かない姿勢をみせました。総務相在任期間は歴代最長であり、政策に対する理解、またそれを実現するための道筋を具体的に説明し、説得力で岸田氏を圧倒していました。

福田達夫氏など若手が派閥の締め付けを嫌い、自主投票を求める動きを起こし、多くの派閥が1回目の投票で自主投票を決定しました。この若手の動きは注目を集めましたが、安倍前首相は、「アベノフォン」と呼ばれたほど電話をかけまくり、高市氏への支持を求め、若手の動きを切り崩しました。

一時は、1回目の投票で高市氏が岸田氏を上回って2位になるのではないかという予測が出るほど、岸田氏は追い詰められていたのです。

それが、どうして1回目の投票で岸田氏が河野氏を1票上回り、驚きの1位となったのか。安倍前首相が最終盤で「アベノフォン」を手を緩めたからだといわれています。それと同時に、岸田派と高市氏陣営の間で、決選投票では勝ち残ったほうに投票するという合意がなされたという報道が流れました。

これは、岸田派側の戦略的な動きではなかったようです。岸田派からの、岸田政権は「事実上の安倍傀儡政権になる」という、ある種の「自虐的」な発言をメディアが報じたことが、この話が高市陣営から持ち掛けたことを示しています。そして、その背後に安倍前首相がいることも。。。

総裁選における、安倍首相の戦略的な動きについて、さまざまな識者が指摘しています。高市氏を支援し、保守派が盛り上がることで、求心力を高める。若手を切り崩す。そして、最終盤で、集めた票を岸田氏に渡した。他候補の勢いに防戦一方、右往左往するばかりだった岸田氏は、とても勝者の闘いっぷりに見えませんでした。安倍前首相に「勝たせたもらった」というわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?