見出し画像

上久保ゼミのnoteが再始動します:大学生の「社会貢献」とは

上久保ゼミのnoteが再始動しました。

上久保ゼミとインターネットは相性が悪く、これまで何度もHP、Facebook、など作っては消え、作っては消えを繰り返してきました。noteも2年前に一度始めましたが、うまくいきませんでした。

まあ、残骸を撤去していないので、上久保ゼミで探すと、いろいろ中途半端なのが出てきます。

しかし、「副ゼミ長カコさま」という「救世主」が現れ、昨年秋に上久保ゼミインスタグラムが開設し、上久保ゼミの活動をおしゃれに、かっこよくリアルタイムで伝えることができるようになりました。

続いて今回、カコさまによってnoteを再始動できました。まあ、みてやってください。なんとセンスがいいんでしょう。前のnoteなど、「赤」基調で、北朝鮮みたいですが、今回はさわやかな若者の集まりって感じじゃないですか(笑)。

このnoteは、ゼミ生のためではなく、「上久保ゼミの社会貢献」です。

毎週のゼミでは、1人1本の本、論文を読みます。英語の記事を毎日1本読み、そのうち1つをゼミで紹介します。クリティカルアナリティクス(CA)というディベートトレーニングで、毎週3つの社会問題について議論します。

これを3,4回生で30人のゼミ生が1年間30回のゼミをやればどうなるか。

書評:30人 X 30週 = 900本の本、論文

CA:3つの社会問題 X 30週 = 90本の議論

英語記事紹介: 30人 X 30週 = 900本の記事紹介

これをnoteで公開することで、これだけの記事、論文、本、社会問題を集積することができるわけです。

これらは、政策課題ごとにカテゴリー分けしてnoteにアップします。

政策課題について本や論文、主要な議論を探している人にとって、役に立つ情報が集積したページにしたいのです。

これは、学生の日々の学びを、大学の中にとどめることなく、社会に還元していく取り組みです。

私は常々、学生に自分の事ばかり考えるのではなく、大学人としての「使命」を考えて、行動することを求めています。

このnoteを作ることを通じて、自分の学びが「社会貢献」となるのだということを知ってほしいのです。そして、大学の学生であることに誇りを持ってほしいのです。

立命館大学政策科学部【上久保誠人ゼミ】のマガジン一覧|note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?