マガジンのカバー画像

聞き上手で考える

43
コミュニケーションスキルである「聞き上手」を使って何ができるのか。聞いた先に何があるのか。特に自己肯定感と組織力の向上や、企業戦略にどう資するのか、考えます。
運営しているクリエイター

#傾聴

体と頭と心と、あと魂

人と相対するときに、どういう枠組みで相手をとらえるのが良いだろうか? まずは肉体と精神に…

神山晃男
2年前
2

人は書くより話す方が得意

ブログを書いた。noteでも、ブログでも、世の中にはコンテンツを広げる人の大部分は書くことが…

神山晃男
3年前
1

複数人での聞き上手

実のところ、今までまとめてきた聞き上手=ディープリスニングの手法は、1対1で話を聞くこと…

神山晃男
3年前
3

漫画のキャラに聞き上手がいた

先日、「漫画のキャラに聞き上手がいない」というnoteを書いた。 記事に対して、いろいろな方…

神山晃男
3年前
6

漫画のキャラに聞き上手がいない

漫画のキャラに聞き上手がいない。全然いない。お手本を漫画のキャラから出したら説明しやすい…

神山晃男
3年前
2

オープンダイアログをやってみた

先日、経営者仲間と3名でオープンダイアログをやってみた。学びが大きかったのでメモに残して…

神山晃男
3年前
14

実力も運のうち 能力主義は正義か?

マイケル・サンデル教授の「実力も運のうち 能力主義は正義か?」を読んだ。 考えさせられると同時に、自分の会社の事業が目指す世界ととても近いものを感じたので、ここにまとめておきたい。 所得階層の固定化公式の紹介文はこちら。 ハーバード大学の学生の三分の二は、所得規模で上位五分の一にあたる家庭の出身だ。にもかかわらず、彼らは判で押したように、自分が入学できたのは努力と勤勉のおかげだと言う――人種や性別、出自によらず能力の高い者が成功を手にできる「平等」な世界を、私たちは理想

もしも村上春樹の小説の主人公がロジカルシンキングを頑張ったら ①MECE編

台所でスパゲティーをゆでている時に、電話がかかってきた。僕はFM放送にあわせてAdoのうっせ…

神山晃男
3年前
25

基本情報技術者試験に受かって考えたこと

基本情報技術者試験というものを受け、受かった。その過程で聞き上手に関連して考えたことをま…

神山晃男
3年前
13

薩摩の教え「男の順序」と聞き上手

薩摩の教えに「男の順序」というものがある。どこかで見聞きした方も多いのではないか。関が原…

神山晃男
3年前
6

聞き上手はなぜ「なぜ」を使わないのか

聞き上手は「なぜ」を使わない。正確に言えば、聞き上手のうち、共感的理解を目指す場合にはな…

神山晃男
3年前
14

ものの見方と聞き上手

ものごとの見方、考えかたと聞き上手の関係について考えたい。聞き上手になるためには、対象と…

神山晃男
3年前
7

ファスティングと聞き上手

先日、4日間のファスティングを行った。そこでの気づきが多く、また聞き上手について考えさせ…

神山晃男
3年前
6

聞き上手の脳内を図式化してみる

「聞き上手」を軸にサービスを提供し、会社経営を行い、日々の暮らしを送っている。そこで何をしているのか、「聞き上手」を使わないことと何が違うのか。脳内で行われていることをイメージしやすいよう、絵に落としてみた。 ここでは、ある人とある人が何かを見て話をしたときに生じる聞き手の脳内の様子について、またその後、何をすることでより生産的な、付加価値の高い行為に結びつけることができるのか、を考えたい。 念のためだが、ここで生産的と言うのは経済的という言葉の言い換えであるが、共感的理