マガジンのカバー画像

鉄道模型レビュー

15
鉄道模型のレビューを集めた記事です。是非ご覧ください!
運営しているクリエイター

#私のイチオシ

KATO 3062-1 EF15 標準形が入線しました。

こんにちは!今回はKATO 3062-1 EF15 標準形が入線しました。こちらの機関車は中古でかなりお安くゲットしたのものです。手持ちのKATO 3062-2 EF15 最終形との比較も解説していきます。 ▼EF15の最終型のレビューはこちらです! ・実車ガイドEF15は貨物用電気機関車の標準機として昭和22~33年(1947~1958)の間に、202両が量産されました。北は東北線黒磯から南は山陽本線下関まで全国の直流区間で昭和62年(1987)頃まで活躍しました。KA

KATO 10-1237 583系 6両基本セットです。

こんにちは。今回はKATO 10-1237 583系 6両基本セットです!昨年の鉄道模型ランキングで1位でしたので、今更ですが、紹介します。 ▼その時の記事です! ・実車ガイド昭和42年(1967)に登場した世界初の寝台/座席両用という特急形交直流電車581系は、翌昭和43年(1968)には、東北本線の複線化と電化工事の完成によって、新たに東日本地域の交流50Hzに対応した、50/60Hz両用の583系として改良が加えられて登場しました。昼行特急は「はつかり」、夜行寝台特

KATO 3080-1 ED78 1次形が入線しました。

こんにちは。今回はKATO 3080-1 ED78 1次形が入線しました。交流機関車は初めての購入になります。 ・実車ガイド昭和43年9月に奥羽本線の板谷峠と、仙山線の作並トンネルの急勾配に対応し、登場したのが亜幹線勾配線区向けのED78です。仙山線と奥羽本線共通で使えるように、仙山線の線路規格に合わせた仕様となり、D形ながら勾配線区専用機器の増加から、中間台車を装備した大形車体となっています。兄弟機のEF71と共に交流電気機関車では初のサイリスタ制御で、電力回生ブレーキが

KATO 10-255 101系 総武緩行線色 6両基本セットが入線しました。

こんにちは。今回はKATO 10-255 101系 総武緩行線色 6両基本セットが入線しました。なかなかマニアックな車両かもしれませんが、総武線や南武線を再現したくて購入しました。 ・模型仕様・付属品付属品は行先方向幕「三鷹」「中野」「西船橋」「津田沼」 運行番号表示幕「07C」「03C」「11C」「53C」が付属します。 今回はジャンパ管だけ取り付けました。かなり小さいパーツなので、取り付けには注意が必要です。 ・車体▲クモハ101-155 ▲モハ100-208 ▲