見出し画像

インプットの質が高すぎる

最近の教理勉強に関するインプットの質が高すぎて、自分の器の小ささゆえに取りこぼしている気がしてならないkamekayoです。

先日も秘密の勉強会があり、新しい視点や視座を与えてもらいました。

ここにアウトプットすることで、少しでも体得できるようにしたい。

しかしながら、すべてを網羅するには、時間と知力が足りないので

潔く3つまでに厳選することにします。


1.教理をわかりやすく伝えようとすると人間思案が入る

あの二代真柱様をして「わからないのは、自分が未熟だからである」と言わせしめた教理ですから、私ごときがすぐに「わかった」なんて眉唾もの。

わからないことが「わかった」としか言うまい。

教理勉強は究極の無知の知やね

とは尊敬する師匠、お道のソクラテスの言です。


2.きれいな鏡に自分の姿を写して直す

この道はつけるべき道と違って向こうからついてくる道。

銘々の信仰を徹底させる。

天秤棒のようにこちらの信仰が強いと向こうが上がる。

自分の腰が上がらないように信仰を強める。

人間は自惚れがあるから、鏡を見ても自分の顔がよいように思っている。

たとえ悪くてもよい所だけを見ている。

曇った鏡ではっきり写らない。

きれいな鏡の前に行くと、気が引けてかなわないというようでは、自分の心がわからない。


3.教祖を背景にしていけば皆理になる

一番肝心なことは、神様に心に浮かばさしていただくようになること。

あちらの本を覚えこちらの本を覚えたり、それで人を助けようなんて駄目。

神様に入り込んでもらえるだけの理を作る。

人を助ける理に、心をもっていく。

山を描いて笹を入れるとみな、富士山の絵になるように、教祖を背景とすれば、みな理になる。

例えば一言はなしても、相手の心に何か湧いてくる。

それを自分が一番に行う。

一度聞いた話を我が身を通してきたものは本当の教理。
動かすことのできない事実。

自分の心を通したものは相手に響き、ぴったりはまる。


まとめ~自分の行いに変換してみる


1.教理をわかりやすく伝えようとすると人間思案が入る

→わからなくても、わかるように努力する

2.きれいな鏡に自分の姿を写して直す

→おやさまという綺麗な鏡に自分の心を写す

=いつもおやさまならどうするかを自らに問う

3.教祖を背景にしていけば皆理になる

→教理を自分の身に行う



以上です。

読んでいただきありがとうございました♡♡♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?