見出し画像

百済の工人たち

亀井水の長円はクサガメを思わせます。クサガメが朝鮮から大量に輸入され、野生化したのは江戸時代です。

見出し写真は、四天王寺の航空写真と法隆寺若草伽藍の再現図。まったく同じ伽藍様式です。また、韓国でも百済時代の寺院発掘がすすみ、多くが四天王寺様式であったことが解明されました。

おそらく、亀井水の亀形水盤も、百済の石工による入念な作品でしょう。故郷の亀、クサガメの思い出を抱いて。

画像1

百済の工人たちに思いをよせ


故郷を遠く離れ

難波の台地に海山の

栄えある国の大寺の

いしずえ築く誉れあり。

故郷のちいさき亀の姿には

澄めるみことのみほとけに

ささげる祈りの水鏡

とわに絶えざる真心に

日のもとの亀と名づけたり。

遠き山里のなつかしく

水辺に遊ぶ亀の目は

空の光に涙する。

  写真、ページ、#亀井堂水の信仰

     百済の首都プヨ。

画像2
画像3

ひのもと、つまり日下でくさか、と読みます。草冠に日下で、草の字になります。日下亀、でくさがめ、というわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?