マガジンのカバー画像

卑弥呼は沖縄のおばちゃんかもしれへん

35
四天王寺の亀井水調査が私のメインテーマです。が、四天王寺が歴史学では誤解に基づき低く評価されてきたのと同様に、沖縄への偏見があるのではないか。 魏志倭人伝と晋書天文志、同時代のふ…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

邪馬台か邪馬壱か
ごく簡単な話です
中国の歴史書が書かれた時代を整理したら
三国志の時代に卑弥呼がいたのは邪馬壱
その後倭の五王は畿内つまりヤマトから来たと中国につたえた
そこで倭人の国はヤマトなんだと知り
邪馬台国と書かれるようになる
邪馬壱と邪馬台は別の国ですね

後漢書は時代が逆で三国志より後で書かれました
倭伝は魏志倭人伝を参照しています
しかし邪馬臺国と国名が変わります
倭の五王による朝見外交でヤマトという名前が認知されたからでしょう
邪馬臺国の下に分注があります
案今名邪摩
惟音之訛也
ヤマイが転訛して邪馬台国になると

おつきあいの長い方にはお馴染み。
卑弥呼は沖縄のおばちゃん仮説。
魏に同盟を求める必然性があるのは、東シナ海で魏と呉の対立に巻き込まれる沖縄に、合理性があると、推理。背後に呉の進出があるから、魏も沖縄を重視し使者を送った

https://www.facebook.com/himikowaokinawanoobachan

卑弥呼の邪馬壹国(カメイ国とも読める)と倭の五王の邪馬臺国(ヤマト)は別の国である。中国の知識人は五世紀からは、邪馬臺国が倭人の国だと認識した。
沖縄の地層調査で3世紀に巨大津波があったことがわかる。
災害により倭人の消息1世紀半の空白。
ニギハヤヒ=大隕石なる男がヤマト建国へ。

魏志倭人伝
そのまま読めば
沖縄
ではなぜ沖縄説は否定されるか
沖縄は日本ではない
という偏見があるから
これは今現在も続く偏見です

天孫降臨から日向神話
浦島太郎伝説の亀姫
沖縄を視野にいれると
面白くなります