建築研究

住宅の分野で日々いろんなこと勉強のアウトプットで始めました。 20代大工です

建築研究

住宅の分野で日々いろんなこと勉強のアウトプットで始めました。 20代大工です

最近の記事

電動砥石を使ってみた。 砥石が回転するので角度だけ決めておけば早く研げる物だったのですが 回転しながらだと 丸く研げてしまうので手で研ぐほうが早かったです(笑) かけてしまった鑿やカンナもグラインダーで落としてからするので回転砥石の出番はなさそうです。 現場からは以上でーす。

    • 次の時代は体に優しい家

      こんばんは  何十棟と建築、解体してきた僕が感じた、 数年後の夢のマイホームについて考える 住宅のリフォームをする現場では大工が解体して建築するのが一般的に多いと思う。 なぜなら壁の中を見ないと木材の良し悪しや住宅が綺麗になるための手順や必要な材料、部材の納まり方を解体を行いながら頭の中で設計図が出来上がっていくのである。 バブル時代前から建てられた家などを解体するとよくアスベストと騒がれることがあるが現場では珍しくないむしろ当然のように使われてたと先輩から聞いてい

      • 私はダイヤ

        梨泰院クラスから学ぶ 「強く生きていけ、負けるな」 このメッセージに心打たれました。 私は石ころだ 炎で焼いてみよ 私はびくともしない石ころだ 強く叩くがいい 私は頑強な石ころだ 暗闇に閉じ込めてみよ わたしは1人輝く石ころだ 砕けて灰になり腐りゆく自然の摂理すら跳ね返してやる 生き残った私 私はダイヤだ

        • 毎日の習慣

           こんばんは 僕はNOTEを使い始めて19日目になります。 ブログとかは初めてなので仕事が終わってから 書いているのですが      1記事あたりそんなに書いてないのに 30分から1時間かかるときもあります(笑) まだプロフィールとかは設定できてないのでやっていこうと思うのですが、 3日坊主の僕がこんなに続いたことは滅多にありません。 なぜ続いてるのかというと 僕の記事を読んでくれた方を少しでもために なる情報、建築業界に微力でも有益な情報を発信していきたい

        電動砥石を使ってみた。 砥石が回転するので角度だけ決めておけば早く研げる物だったのですが 回転しながらだと 丸く研げてしまうので手で研ぐほうが早かったです(笑) かけてしまった鑿やカンナもグラインダーで落としてからするので回転砥石の出番はなさそうです。 現場からは以上でーす。

          電気ケトルのイヤな匂いの原因

          冬場は温かいコーヒーを入れる 使うケトルが原因なのか だんだんコーヒーに変な臭いが 混じってきたので 調べてみました。 臭いの原因はプラスチックと水垢にあります。 詳しくはリンクを貼ったので 原因と改善方法が載せられています!!

          電気ケトルのイヤな匂いの原因

          灯り天井

          お正月京都に行った際 街を歩いてたらこのお店が気になり 入りました。 一つ一つの照明が手に取ると時代を感じさせるような装飾が施されていました。 天井一面に吊られていて綺麗だったので 「パシャリ」

          隅木の墨付け

          写真は10月に隅木の模型を作りました。 今は住宅ではプレカットで運ばれてくるので 普段の仕事では隅木は加工しません。 年に1回あるかないかで現場加工でするのを 見るぐらいだったので 僕は明日から仕事なので 実家の仕事で4セット作るために久しぶりに墨付けしました。 手で刻む仕事はどんどん減ってきてるので こういう仕事は20代の僕はとても貴重で楽しみながらやってます!😄

          隅木の墨付け

          道徳の系譜

          先日弟が難しそうな本を読んでいる姿をみて 「なにそれ?」と聞いてみた。 「アランの幸福論」と書かれて 岩波文庫といわれる 書物を安価に流通させ、多くの人が手に取って読まれる目的とした    日本初の文庫本みたいです。 僕は本屋さんで本を手に取り目次をパラパラとめくり 「これが読んでみたい」 岩波文庫デビューは   道徳の系譜 (ニーチェ著・木場深定訳)

          道徳の系譜

          初詣 願いをこめて

          新年あけましておめでとうございます。 コロナのため年末年始お家でに過ごしていましたが           昨日は平安神宮に初詣に出かけました。 5円を握りしめて手を合わせました。 今年は自分に正直になり、周りの方々に感謝の気持ちを忘れず 再来年までにやることをこつこつ焦らず励んでいきます。

          初詣 願いをこめて

          実家の洗面器が自信につながる

          年末に実家に帰省して今年はゆっくり 家の中で過ごしていて トイレに行った時感じた事をお伝えします。 今の実家の家が建ってちょうと10年目になりました。 親父はクリークリーバーブル調と言われる マニアックすぎてネットで調べても出てきません笑 昔読んだ本の中にあった西洋建築で 僕も見たかったのですが どの本に書いてあったか忘れてしまったみたいです 日本製品の僕達のイメージは壊れにくい、 日本人に合わせて作ってあるのでしっくりきやすいメリットなどが思い浮かびます。 輸入

          実家の洗面器が自信につながる

          明けましておめでとうございます

          本年もよろしくお願いします 2021年素敵な年にするために 今年の抱負を正月はじっくり 考えていきたいと思います。

          明けましておめでとうございます

          今年読んだ本で面白かった本

          今年はコロナウイルスで生活環境が世の中全体で変わった年でしたね。 いままで過ごしてきた年と違う オンライン化 巣ごもり の環境だったので今までよりお家の中で過ごすことが多かったです。 本を読んだりネットフリックスをみたり部屋の模様替えをよくしていたので 今回この本はここが面白かった!ってところを紹介します。 僕は芸術って聞くと ぼんやりと頭をよぎるのはセンスのいいひとがかいた絵 僕みたいな凡人にはわからないものと思っていました。 この本は論理的にアート作品

          今年読んだ本で面白かった本

          面白かったので2回目見ました😄

          先週えんとつ町のプペルを見に行きとってもよかったので どうしても弟に見せたかったので 2回目見に行きました! あまり一回見た映画を見ないのですが 2回目はストーリーがわかっているので 細かい人物の心情やキャラクターの行動に 注目して見れるのでまたさらに 楽しませてもらいました!

          面白かったので2回目見ました😄

          今日を振り返って

          今年は全世界で大変な年でしたが 僕の仕事は幸い一人でコツコツ家を建てていく 作業なのでありがたいことに今年は忙しくさせてもらってました。 大工3年目から一人でリフォームさせてもらい 今年で4年目になり 今年は3軒たてつづけに一人で任せてもらえて 大変成長させてもらった年になりました。 来年はより建築で調べた事をアウトプットして 僕の記事を読んでくれた人に少しでもよかったと思ってもらえるような年にします! ここまで読んでもらいありがとうございます!

          今日を振り返って

          建築するうえで今はなくてはならない 石膏ボードの安全性について

            普段から石膏ボードを取り扱う人として改めて             調べて気になるところを取り上げてみました。 石膏の原材料  硫化カルシウムを主成分とした自然の鉱物です。   仕事しながら人体に「良いものではないだろうな」 とは思ってたけどもちろんいいものではありませんでした。 ですが、かなり使う頻度が高い素材だから調べてから 気にしながら仕事するのも気分は上がらないので 明るいニュースは 中国の石膏ボードを米国で2005年から使用し        

          建築するうえで今はなくてはならない 石膏ボードの安全性について

          感動した‼︎ 映画えんとつ町のプペル

          「だれか見たのかよ。だれも見てないだろ。だったら、まだわかんないじゃないか!」 この映画は心が動かされる体験がずっと続き 後半はずっと泣いてました。

          感動した‼︎ 映画えんとつ町のプペル