マガジンのカバー画像

うたコラム

27
詩に関する記事をご紹介
運営しているクリエイター

#スピリチュアル

詩を読み、詩を書くことは、言霊の力を借りる方法?(ミニ記事)

言霊とは、言葉の力と言うことができます。 言霊は、言葉を受け止め、使用することによって、その人の人格が形成されます。 詩を読み、詩を書くことは、言霊の力を借りることになるのか、少し紐解いていきます。 詩を読む、または言葉を受け入れるという行為は、言葉を放つときに必要になります。 詩を読むことによって、美しい言葉を放つ環境(つまり情緒)を脳内に作り出し、言葉をアウトプットする準備を整えることができます。 続いて、言葉を放つという行為は、その言葉の意味に意識を向ける、と

詩が好きな人は、こんな人。

詩が好きな人、いますよね? このnoteでも、様々な方たちが、詩作を行っています。 もちろん、僕も詩作を行っていることは事実です。 それで、自分で申し上げるのは、恥ずかしいことで、謙虚に言わせていただくと、詩が好きな人は、愛に敏感なような気がします。 ここで言う愛とは、感情に似たようなものです。 喜怒哀楽とあるあの感情のようなものですね。 そしてそれ故に、やさしい人が多く、傷つきやすい一面も持っているのではないか、と思います。 詩が好きな人は、万物を愛する器があ

詩心を得る具体的な3つの方法~ありのままに生き、ありのままに感じるために~

詩心って、なに?詩心とは、愛や世の中にあるすべての存在を、ありのままに理解する力と言うことができます。 世界の本質とつながっている人たちのことを、詩心がある人たちだな、と言うこともできます。 詩心を具体的に述べると、詩を書いたときに、読み手が美しい文章を読んだと、心の底から納得することが言えます。 もう少し深堀ってみると、なんとなくいい感じに読める、ではなく、順を追って理解していくと、深いこと、つまり世の中の普遍性に達している作品が書かれていると、直観的に理解する力と言

詩の魅力って、なんだろう?

心の奥に、しっかり届く。詩の魅力は深い。 ほんとうに深い。 わからないからこそ、惹かれてしまうのが、どうも詩らしい。 詩を読めば、その詩人と深く繋がる。 つまり、魂の底で繋がるのだ。 どういうことかというと、言葉自体、人を繋ぐ役目を果たしている。 詩人が紡いた言葉は、その詩人にとって大切な宝物。 いわばその人のエッセンスそのものだ。 それを読み手が読むことによって、詩人の世界に触れる、共感する、摩訶不思議な世界に感動してしまうのだ。 わからないことが、具体的