マガジンのカバー画像

うたコラム

27
詩に関する記事をご紹介
運営しているクリエイター

#読書

詩の読み方~知れば楽しくなる5つのコツ~

「詩の読み方を知りたい」 「詩を、もっと楽しみたい」 これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。 僕は、詩作とともに、いくつか詩集も読んできました。 詩は、むずかしい。けれども、なぜか惹かれて、楽しく読む方法を模索し続けました。 今回は、模索し続けたことに対する一定の回答を、書き込むことにします。 客観的な情報も確認しつつ、詩を楽しく読む方法について、考察しますね。 詩を楽しく読めることは、noteで詩作を行う人たちや創作活動を行う人

言葉の力を痛感する小説『本日は、お日柄もよく』レビュー

僕は普段、小説はあまり読まないようにしていたのですが、たまにはいいか、ということで、小説を読んでみました。 原田マハさんの『本日は、お日柄もよく』という小説です。 この小説に触れる前は、小説の力をナメていました。 詩の方が、心が落ち着くだろう、と。 しかし、小説の中にも、気分を高揚させてくれるものや、気分を沈ませるような小説など、色々あるんだな、と思いました。 つまり、物語の波があるんだろうな、と思いました。 物語から、一番の気づきになったものを挙げます。 傾聴

詩の読み方まとめ|ミニ記事

今まで、詩関連の記事を書いてきて、詩の読み方の記事もたまってきたので、まとめて簡単に紹介したいと思います。 1つ目に、詩は何度も読んだ方が無難だと思います。 なぜなら、詩は多重構造をしていたり、見るごとに色々な発見や、そのときの感情にも左右されるからです。 2つ目に、谷川俊太郎さんの詩を入口に、様々な詩集を読むとよいと思います。 なぜなら、谷川俊太郎さんは、日本を代表する詩人で、詩も読みやすく、様々なバリエーションの詩が存在するからです。 3つ目に、詩が好きという小

読解力を鍛えるには、詩が有効?(ミニ記事)

皆さんは、読解力がある、と思いますか。 読解力を上げる方法は、ネットで色々出ていますが、正直、これを押さえれば、短期間で効率的に読解力が上がるのではないか、と実感として思っています。 それは、詩を読むということです。 詩は、基本的に能動的に読む、と思います。 そして、多面的に言葉を読み解いたり、小説よりも高い想像力を発揮しやすい、と思います。 この記事の内容は、最近の僕の体験から閃いたものなんですが、詩を何度も繰り返し、寝る前とかに読むことによって、いざ小説を読もう

詩を読み、詩を書くことは、言霊の力を借りる方法?(ミニ記事)

言霊とは、言葉の力と言うことができます。 言霊は、言葉を受け止め、使用することによって、その人の人格が形成されます。 詩を読み、詩を書くことは、言霊の力を借りることになるのか、少し紐解いていきます。 詩を読む、または言葉を受け入れるという行為は、言葉を放つときに必要になります。 詩を読むことによって、美しい言葉を放つ環境(つまり情緒)を脳内に作り出し、言葉をアウトプットする準備を整えることができます。 続いて、言葉を放つという行為は、その言葉の意味に意識を向ける、と

寝る前に詩を読むと、安眠できる話

寝る前に詩を読むと、なぜ安眠効果があるのか。寝る前に詩を読むと、安眠効果があると思います。 なぜ、そうなるかということを、分析してみますと、やはり、音楽やテレビ、スマホを見た後に眠ろうとすると、頭の表面的なところがゴチャゴチャして安眠できないような気がするのです。 例えば、音楽を例に取ってみますと、たとえクラシックであったとしても、音は寝る前に反芻され、刺激が強いと思われます。 一方、詩を読んで眠ろうとすると、心の奥にスッと言葉が入ってきて沁みるような気がします。 詩