マガジンのカバー画像

創作・アウトプット系記事なのさ。

4
創作のコツとか、自分の体験談、創作が楽しくなる考え方などを、ほんのり、さらりと、教えます。
運営しているクリエイター

#考察

芸術家タイプと職人タイプについての単なる徹底考察

この記事を読もう、と思っていただき、ありがとうございます。 この記事の文字数は3500文字とちょっとくらい、となっています。 時間がない方もいるかもしれませんので、最後のまとめ部分を、先に載せておきますね↓ 創作力を上げるための1つの力としてこの記事を活用してみてもいい 内なる表現と外向きに伝わる力 内なる表現力を上げるには、感性を磨く。 外向きに伝わる力を上げるには、技術的な力が必要かも。 2つのタイプを、上手に活かす。 個人的に、芸術家タイプの方推し。

詩を書けば、生きている感じがする。

詩を書けば、生きている感じがする?詩を書くと、熱量が、言葉に保管される。 書かれた詩を見つめると、自分の生のエネルギーを見つめられる(もちろん、詩作の時にも)。 書かれた詩が、やさしいものであれば、目の前の人たちが、明るい雰囲気になる。幸せになって、日光浴するように、生きている感じがすると思う。 もっと生きている感じを得るには?とりあえず、幸せの熱量を込めて、詩を書く。幸せになれ、と言われても、そんなの無理だよ、と思われるかもしれません。しかし、究極的なことを言えば、自