見出し画像

学校・地域・家庭みんなで子どもを育てる鎌倉版コミュニティ・スクール本格スタート!

教育長の岩岡です。

地域とともにある学校へ

皆さんは、本市が「コミュニティ・スクール」(CS)という取組を進めていることをご存じでしょうか。

社会が大きく変化していく中で、子どもたちが求める学びや支援がより多様に、複雑になっています。そのため、「家庭だけ」「学校だけ」という視点ではなく、「まち」すなわち学校・地域・家庭の力を結集して、チーム一丸となって、子どもたちを育てることがますます大事になっています。

そこで本市では、地域住民・保護者・有識者たちが学校運営や教育課題の解決に関わりながら、持続的に活動していく「鎌倉版CS」の設置を中学校区で進めています。

コーディネーターを介して学校と地域が同じ目標へ

鎌倉版CSでは、まず校長・地域住民・保護者らからなる協議会を作ります。そこでは、目指したい教育のビジョンや学校運営の課題などについて、それぞれが当事者意識を持ってじっくりと話し合っていきます。また、各学校ごとに「地域学校協働活動推進員」(通称:コーディネーター)を配置して、学校と地域の皆さんをつなぎ、協議会で議論した課題の解決に向けて活動(地域学校協働活動)を進めていきます。

鎌倉版コミュニティ・スクールの仕組み

2つの学校区から始動

昨年度から、第二中学校区手広中学校区で活動が始まっています。まずは、協議会の委員が授業やクラブ活動・部活動など、学校内の様子を見学し、学校と協議会委員がお互いを知ることからスタートしました。

第二中学校では、協議会の部会として「二中を考える会」を発足し、「地域の魅力を再発見」と題してワークショップを行いました。そこに学びの当事者である生徒も加わり、「子ども」を主語にディスカッションが行われました。これこそ、みんなで子どもたちの学びを支えるCSの理想形ではないでしょうか。生徒からは、「最初は緊張したけれど、地域の方は話しやすく、地域の魅力の発見や共感ができてよかった」との感想が出ました。

また、手広中学校でも、「防災」を通して地域の皆さんと連携を図るため、動き始めたところです。

今後、令和7年度までに全ての中学校区でCSが設置できるよう準備を進めていきます。

子ども・教職員・地域の方々・家庭がワンチームとなって、温かい「スクール・コミュニティ」(学校を核とした結びつき)を築き、みんなで子どもを育てていく――――鎌倉版CSがそんな地域づくりにつながっていくことを願っています。

(広報かまくら 令和5年6月1日号 掲載文に加筆)


広報かまくら(令和5年6月1日号)では、1~3面で鎌倉版CSをはじめ、寄附型自動販売機鎌倉スクールコラボファンドの活用事例など、子どもたちがワクワクする学びを応援する「まちの力」を特集で紹介しています。
コーディネーターさんの思いも掲載してありますので、紙面もぜひご覧ください!

広報かまくら6月1日号表紙より抜粋
画像↑↑↑をクリックするとPDFで紙面をご覧いただけます

HTML版でご覧になりたい方はコチラ↓↓↓

市政情報番組でも紹介しています↓↓↓