見出し画像

【鎌倉殿通信・第2回】北条義時とは何者か

皆様、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送が近づいてまいりました。準備は万端ですか?ぜひこの「鎌倉殿通信」も参考にしてくださいね。

* * *

さて、大河ドラマの主人公・北条義時 ほうじょうよしとき(1163~1224)について、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。承久の乱後、院や天皇を流刑に処したことからダークな印象をお持ちの人、そもそもよく知らない人もいるかもしれません。一言でいえば、義時は「鎌倉150年の歴史の礎を築いた人物」です。

義時は、伊豆国田方郡たがたぐん北条(現・静岡県伊豆の国市)に生まれました。父は時政ときまさ、母は伊東氏いとうしの娘で、姉に六歳年長の政子まさこがいます。伊豆に流された源頼朝みなもとのよりともと政子が結ばれたことで、義時の人生は一変。北条氏は頼朝の挙兵に協力し、鎌倉に入ることになります。

建久けんきゅう10年(1199)に頼朝が亡くなると、いよいよ義時は政治の表舞台に登場します。新しい鎌倉殿・頼家を支える十三人に選ばれ、畠山氏はたけやまし比企氏ひきしなどの有力御家人との戦いでも活躍しました。その後、幼い実朝さねともが新しい鎌倉殿になると、父・時政が政治の実権を握ります。義時はこうした北条氏の台頭を支えましたが、最終的には父を隠退させ、姉の政子と政治の主導権を握りました。

建暦けんりゃく3年(1213)には有力御家人の和田義盛わだよしもりを滅ぼし、幕府内での北条氏の地位を確実なものとします。しかし、承久じょうきゅう元年(1219)、実朝が甥のく/こうぎょうに暗殺され、義時は次の鎌倉殿の選出に迫られます。そこで、皇族から迎えることを考え、朝廷と交渉するも不調に終わります。結局、摂関家の三寅みとら(後の藤原頼経ふじわらのよりつね)を迎えますが、実朝の死を契機に、幕府と朝廷の関係は悪化していきました。

承久じょうきゅう3年(1221)5月、ついに承久の乱が勃発しました。後鳥羽院ごとばいん義時追討宣旨よしときついとうせんじを全国に発給し、兵を挙げます。この未曾有みぞうの事態に、義時は19万もの大軍を京に送り込み、勝利しました。これにより幕府の武力が朝廷を圧倒し、義時は幕府における最高権力者の地位を得ました。もし京方が鎌倉に攻め込んでいたら、その後の都市鎌倉の発展はなかったかもしれません。

この三年後、義時は亡くなり(享年62)、お墓は頼朝の法華堂ほっけどうの東隣に建てられました。このことは、義時が頼朝と並び得る人物として認識されたことを物語ります。承久の乱の勝者となり、鎌倉のまちを守った義時は、頼朝とともに幕府の創始者として評価されたのでした。

【鎌倉歴史文化交流館学芸員・山本みなみ】(広報かまくら9月1日号)