見出し画像

参加している勉強会

こんにちは(@t_kun_kamakiri)

よく参加している勉強会を紹介します(^^♪

CAE初心者サークル

CAE初心者が自分のやりたい解析内容を適切に説明でき上級者からのアドバイスを理解できるようになるための集いです。

※オンラインでの勉強会ですのでどこからでも参加可能です。

【活動内容】

① ワークショップ・・・CAEの基本的な使い方や概念を講師役から学びます
② 勉強会・・・メンバーが自分の興味ある内容を勉強したり報告したりします
③ 知識の整理・・・Wikiなどで知識をまとめて分かりやすく見える化します
④ 相談会・・・どうしたらいいか分からなかったり、悩んでいるところをお互い相談します

【ルール】

否定しない
叱責しない
悪口を言わない
強要しない
馬鹿にしない

※一言で言うと「やる気無くなるような発言はNG」ということです。


【本勉強会の気持ち】※主催者の思い

長く実験に携わってきた者からするとCAEは魔法のように感じます。
物を作って評価する前に結果が分かり、改善方法を検討でき、センサーより詳細な値が見ることができる。 まるで万能のツールに思えます。
しかしCAEには注意事項が多く、計算が上手くいかなかったり、間違った結果を導いたり、ソフトの操作で躓いたりしてしまいます。
CAEを適切に運用するにはハードウェア、ソフトウェア、スキルが必要です。
近年はハードウェアの高速化、ソフトウェアのオープンソース化・フリー版の登場などでCAEの敷居は下がってきています。
しかし、スキルに関しては一朝一夕では身につかず四苦八苦して身に着けるしかありません。
CAEのスキルには、数学、力学、プログラミング言語、各ソフト毎の使い方、物理現象のモデル化、結果の評価、実験との比較、結論を分かりやすく説明すること、英語、設計や生産への反映方法、業界特有の用語やお作法など多岐に渡ります。
忙しいエンジニアがそれらを独学で習得するのは難しいと感じています。
しかし、CAEの上級者に相談しても何を言っているかチンプンカンプンな時があります。
そして余計に分からなくなり段々質問しなくなる、ということが往々にしてあります。
本勉強会はそんな初心者の方が自信をもって自分の課題を説明し、上級者からのアドバイスを理解できるようになるために開催しました。
緩く長く続けていければ幸いです。


OpenCAE関西

毎月、大阪で開催されている「オープンCAE勉強会」です。

僕は参加者側の人で、人の発表を聞いて刺激をもらい、たまに質問に伺わせてもらっています。

Twitter➡@t_kun_kamakiri
Instagram➡kamakiri1225
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
ココナラ➡物理の質問サポートサービス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?