見出し画像

【本日の活動】TwitterAPIを使用して別アカウントの自動投稿をスプレッドシートから行う(Python)。Reactの勉強もはじめた!

こんにちは(@t_kun_kamakiri

本日の活動内容です('ω')ノ

年末年始はどこにも行かず家にひきこもってプログラミングばかりしています!

生活を改善しようと思い、朝の6時に目覚ましをかけて起床しました!
(ちゃんと目覚めたのは9時ですが)

Reactをはじめた

今年の年末年始のスキル目標としてはReactの基礎を学ぶことです。

JavaScriptの基礎についてはUdemyを見ながらToDoアプリを作ってみたのでそれで感覚はつかめたかなと思います。

Reactの基本的な内容はUdemyで学びつつ書籍で不足している部分を補うという流れで勉強しています。
使ってみる書籍は↓こちら。

Reactの勉強日記はまたつけ始めます。

勉強したら即解説記事を加えてnoteにストックしていくのが学習効果は高いと感じています。

TwitterAPIを使用して別アカウントの自動投稿をスプレッドシートから行う

今日はTwitterの自動投稿を一生懸命やっていました。
15時~20時くらいまでずっとやっていました・・・・

TwitterAPIは以前にカマキリのアカウントで取得したのですが、別の製造業コミュニティで共有のTwitterアカウントから自動投稿をしたいと思ったのですよね。
でも、APIの申請のやり取りはちょっとめんどくさいので、すでに申請が通ったもので別アカウントでの投稿ができないかなと調べていました。

結論、できるようです。

ちょっとだけ苦戦したので、また改めて詳しく記事にしたいと思います。

いちおうできました。

Googleスプレッドシートに投稿内容を書き溜めていって、それを定期的に投稿していくシステムですね。

アルゴリズムの考え方は以下となります。

herokuにPythonのコードあげて定期自動投稿をしています。

うまく動作していれば↓こちらのTwitterに投稿がされていくはずです。
こちらが製造業コミュニティでの共有のアカウントです。

Twitter➡@t_kun_kamakiri
Instagram➡kamakiri1225
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
ココナラ➡物理の質問サポートサービス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?