見出し画像

9月の覚え書き

すぐに忘れそうな些細なこととか、解決できてない謎の覚え書き。

ghevar
ミターイーの一種。小麦粉が入っているので、バルフィよりもクッキー、ケーキ寄り。クリシュナ・ジャナマーシュタミの時にいただいた。

sabudana またはsagudana
葛粉とかタピオカとか片栗粉のような見た目。調べたところ、「サゴヤシでん粉」らしい。じゃがいもとミックスして焼くと、見た目はアールーティッキ。ちょっとモチモチ感があってすごく美味しい。

メヘンディ
普通は手の平から先に描くものらしい。甲側は、後から。

6 mahine mein छः महीने में
テキストにあった表現。6 mahinon mein、ではないのかと講師に質問したところ、「どちらも正しい。人によってこういう表現をすることもある」ということだった。この講師がこういう説明をする時は、だいたい、本当は他に理由がある。
英語の"6 months has passed"的な、「ひとかたまり感」があるからだろうか? 要経過観察。

दवाईयाँ 問題
本来ならばダワーイヤーン、のはずだが街中の薬局ではほぼ100%、ダワーイーヤーンと表記されている。
これは間違いなのか、なんなのか。チャンスがある度、色んな人に聞く予定だけど、一人目の講師は、そもそも街の看板がそうなっていることを認識していない様子だった。

露店の飴ちゃんだいたい1個1ルピー。

円ルピーレート0.55

KHSのベルガールのヒンディー語がどうにも聞き取れない。出身を聞いたら、ウッタラカンドということ。訛りなのか、私の聞き取り力の問題なのか。

panni
メイドの人がレジ袋のことをpanniと呼んでいたけれど、誰にでも通じるのか、不明。

マダム/ディーディー問題
昔よりもめっちゃディーディー(お姉さん)呼びされる。昔は必ず「マダム」だったのに。みのもんたが老婆に「お嬢さん」と呼びかけるのと同じか。

दूर्वा / दूब ドゥールヴァーまたはドゥーブ。ガネーシャの好物の草。特に若くて柔らかいもの。ガネーシャはトゥルシー以外の植物が好き。古賀辞書によるとイネ科草本ギョウギシバ。

https://zeenews.india.com/hindi/india/madhya-pradesh-chhattisgarh/mp/ganesh-chaturthi-2022-puja-vidhi-durva-kaise-chadaye-shubh-muhurat-mantra-aarti-know-mpsn/1328003

Bashir Badr。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?