スーパーマリオ フューリーワールド プレイ感想

3Dワールド終わったのでフューリーワールドやりました
そもそもプレイしたきっかけはヒカキンのプレイ動画で、オデッセイみたいな箱庭型とはまた違うアプローチで3Dマリオを作っているのに驚いて…まあそんなのはどうでもいいんですが

3Dワールドが2Dマリオと箱庭型3Dマリオの中間で、フューリーワールドは3Dワールドと箱庭型3Dマリオの更に中間取ってるカンジなんですが、イマイチ中途半端でオデッセイのがよくできてたな~と思いました
ステージの垣根を取っ払ってオープンワールドぽくしてるんだけど、ホントにただ垣根がないだけで単純に移動がメンドいだけになってしまってますね
ステージを跨いだギミックがあるというワケでもなく、ややこしくなりすぎる事を避けた結果だとは思うんですが結果的にコンセプトを殺している気がします
多分ソース流用して新しいの作るべって所がスタート地点だと思うんですが、3Dワールドの狭いステージに最適化されたモーションなのでちょっと広めの箱庭で同じ動きをさせるとステージの広さに比べて移動速度が遅く感じますね
結果的にオープンワールドの悪いトコ取りになってしまった感じが否めません
ソース流用でここまでできるなら充分やろと思う一方、じゃあそもそも3Dワールドは3Dワールドに特化した作りではないよね、という事を逆説的に証明してしまっているかなあとも思います

3Dワールドに比べてフザけた隠し方されたシャインがないのでストレスはそんなに溜まんないんですが、作品としての驚きがイマイチ欠けてるカンジでした ファーストインプレッションはめっちゃ良かったんだけど…
コンセプトはある程度尖っていたけどそれ以外の所が丸くて、最終的な完成形としては悪い意味で無難に仕上がってしまった感じでしょうか

数分おきにデカクッパが出てきて邪魔してくるんですけど、これいるのかなあ…って疑問がずっとありました
デカクッパの攻撃を誘導して当てないと壊せないブロックとかあってシンプルにメンドかったです
シャインを探している途中の場合は突然障害物が増えるし、かと言ってブロック見っけた~クッパ出るまで待つか~ってやり方もテンポ悪くなってよろしくない
RTAとかはチャートの決め方にめちゃ幅が出るんでしょうけど、本筋ではないのでどうでもいいです

ある程度進めるとマリオが巨大化してデカクッパとドンパチやれるんですけど、このパートだけやたらとカメラのレスポンス悪くて妙にイライラしました なんなんだあれ
ストーリー最終盤ではデカクッパが出っぱなしになるんですけど、シャイン集めがすげーメンドくさくなって何してくれてんのお前ってカンジでした
しょーもない思い付きでプレイヤーにめっちゃストレス与えてくるのは3Dワールドと同じですね

ストーリーとしては当然クッパ倒して終わりなんですけど、前述したクッパの攻撃でないと壊せないブロックがあるせいでクリア後も普通にデカクッパ出てくるんですよね
その辺エンディング迎えたのに何も解決してなくて気になりました

総評としては3Dワールドほどいい所があるワケでもなし、一方で3Dワールドほど腹立つ要素があるワケでもなしで中途半端なカンジでしたね~
3Dワールドのオマケとして遊ぶには充分だと思うんですけど、これ単体で遊ぶにはちょっと厳しい気がしました

最終的なプレイ時間は3Dワールド・フューリーワールド両方ストーリークリアで15時間掛からないぐらいでした
思ったより時間掛からなかったなってカンジなんですが、ボリューム不足感は全然ありませんでした プレイ密度は濃かったです
コンプまでやると相当遊べると思うんですが、自分はシラミを潰す作業に入るとどこかで必ずブチギレてしまうのでやりません(3Dマリオコンプした事なし)

ゲームとしては性質が全然違うんですが、いかにオデッセイが完全無欠の超優等生であるかが証明されてしまったな、という印象です
オデッセイに比べると明らかに手が掛かっていなくて、まあ出てくる物もそれなりになるよな、という感じでした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?