見出し画像

はじめまして!角田 智寛(かくたともひろ)です!
さっそく自己紹介をさせていただきます。

人生は100年の夏休み、仕事も遊びも全力で楽しむ

私のモットーにしている言葉の一つです。人生100年時代の中で、どう楽しんで生きるか、仕事も遊びも全力で毎日夏休みのように楽しく過ごしたい思いからこの言葉を大切にしています。

『角田さんの趣味ってなんですか?』と人と会っているとよく聞かれますが僕にとっては【趣味は仕事】です。

私の周りの経営者の方も同じ意見の方が多いように感じます。

そんな『趣味は仕事』と思う人生になったきっかけは、社会人になって1年目の出来事がきっかけです。

両親からの教え

幼少期は父が中学教師、母が小学校の保険室の先生であったことから、学校での勉強を人一倍頑張り、成績上位を維持しておりました。両親からも「テストでいい成績を取れば、いい大学に行ける。いい大学に入ればいい企業に就職できる。いい企業に入れば将来は安定する」と教わってきました。

※両親のことは今でも大好きですし、両親の歩んできた道を否定するつもりはありません。どなた様とも意見を一切争うつもりはありません。

中学では勉学に打ち込み、学級代表としてクラスをまとめ、さらには生徒会長に立候補していたのにも関わらず、友達からの評価がどんどん下がりはじめいじめに苦しむ期間が長かったです。今思うと自分にも責任がありますが、当時から「人間関係」に対してコンプレックスを抱いておりました。

高校では野球部に所属し、熱血監督指導のもと様々な教えを残してくれました。最も印象に残っているのは「随所に主とあれ」という言葉です。どんなところであろうと、その場その場で自らが主体性を持って生きるという意味です。
例として「たとえ紙切れ一枚でも持たされて持っていると重たく感じるし、嫌になりますが、好きな人のために持つ荷物であれば、どんなに重くても軽々と担いでゆく」
この言葉はボクの人生観に大きく影響を与えております。

高校時代の野球ボール

そして両親の言葉を信じて、無事大学も好成績で卒業し大手外資系会社に就職を果たします。
最初の1年目は非常に楽しく、同期とワクワクしながら、社会人生活をスタートしました。同期と12月にハワイで行われるホノルルマラソンにでたり、月末に同期で集まって飲み会をよくしてました。しかしちょうど1年が経ち、仕事環境にも慣れた頃、漠然と将来の不安に襲われました。本当にこのままでいいのか。ずっとこの状態が続いていくのか。毎日本当に楽しんでいるのか。
『夏休みのように毎日ヘトヘトになりながらも心は常に楽しんでいたあの頃の感情はもう味わえないのか』
そうと考えていた私に、大きな転機が訪れたのです。

人生のメンターとの出会い

それは、今の私のメンターとなっている人物との出会いです。
私と全くタイプが違い、強みも弱みも違うと思われるその方。
そして「趣味はなんですか?」と質問した私に対して「仕事!」と即答したこの方に興味が湧き、どうやら毎日ワクワク仕事をしていること。
「この人と一緒にいたら何か変わるかも。。。」と考え、
思い切って頭を下げて学ばせてほしい旨を伝えました!

メンターに最初に聞かれたのは「で、将来どうなりたいの?」と言われ頭が真っ白になりました。考えて無いわけではなかったですが、全く思い浮かばず「お金に困りたく無いです」という回答をしたところ、「だったらそのために何かしてるの?」と言われ、当時資格を取ることにだけ必死だった私は資格試験の勉強をしていますと答えました。ここでメンターは「それは仕事の目標だよね?人生の目標は?」と聞かれさらに言葉に詰まりました。

正直なところ全く考えていなかったのです。資格はあくまで自分のスキルアップではありますがそれが将来の自分の何に繋がっているか一本の線になっていなかったのです。そこでメンターからおすすめしてもらった本や人に触れながらちょっとずつ将来の自分を描けるようになりました。

そこからは怒涛の毎日で、あっという間に時間が過ぎる体感がありました。
同時に仕事にワクワクする価値観を身近で体験することで、毎日がワクワクして楽しくなりました!

メンターは「仕事」ではなく「志事」と呼んでいます。
ネットで調べると以下の違いがありました。
「仕事」は生計を立てるために行う事柄。
「志事」は職務への高い意欲とやりがいをもって、生き生きと働くこと。
毎日、「志事」になっているかどうか考えるのは大切ですね♪

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます!
私のビジョンは「コミュニティとテクノロジーを掛け合わせて、最大限チャレンジできる場を創り続けること」
ミッションは「テクノロジーを通じて、将来を真剣に考える場となり、健全に成長し、達成する人を多く輩出する」です。
皆様のお役に立てる情報から日々感じるところまで色んな情報を発信していきます。ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?