見出し画像

魹ヶ埼灯台|岩手県宮古市

魹ヶ埼とどがさき灯台|岩手県宮古市 2023年6月4日

1902年(明治35年)3月17日点灯。
 魹ヶ埼灯台は本州最東端、岩手県重茂半島に設置された。現在は灯台より南西にある姉吉から徒歩で1時間ほどで辿り着くが、設置当時は北西にある重茂村からの道しかなく、日本でもっとも到達困難な灯台であったという。また4月8日のお釈迦様の日に灯台を訪れると良縁に恵まれるという土地の風説があった。

 初代魹ヶ埼灯台の灯塔構造は八角形鉄造。地上から頂上までの高さ35.6mは鉄造灯台としては当時では日本一高い灯台であった。またそれまでの鉄造灯台が支柱で支えられている支柱式であったが、初代魹ヶ埼灯台は支柱を使わない自立式の新しい鉄造だった。
 レンズは尻屋埼灯台で使用されていた特殊レンズで、中央のレンズ部を上下させるすることで光達距離を調整できることができた。

初代初代魹ヶ埼灯台
(『燈光』2007年12月号より)

 魹ヶ埼灯台で7年過ごした灯台守の妻田中キヨが書いた手記「海を守る夫とともに二〇年」(雑誌『婦人倶楽部 昭和31年8月号』掲載)は、映画監督の木下惠介の目に留まったことで映画『喜びも悲しみも幾歳月』(1957)が生まれたことで知られる。

 初代魹ヶ埼灯台は1945年(昭和20年)8月9日と10日に艦砲射撃により灯塔が焼失し1950年(昭和25年)に再建され現在に至る。

魹ヶ埼大根照射灯
北海道へ向かう商船三井さんふらあ
本州最北端の碑
魹ヶ埼灯台敷地境界標
姉吉港から自然歩道で3.8kmの道のり。

参考
『燈光』2007年12月号(燈光会)

航路標識番号
[国際標識番号] 1647 [M6598]
位置 北緯39度32分48秒 東経142度04分16秒座標: 北緯39度32分48秒 東経142度04分16秒
所在地 岩手県宮古市
レンズ 三等大型フレネルレンズ
灯質 単閃白光 毎15秒に1閃光
実効光度 530,000カンデラ cd
光達距離 20.5海里(約 38 km)
塔高 34 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 58 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1902年(明治35年)3月1日
管轄 海上保安庁第二管区海上保安本部(釜石海上保安部)


最後までお読みいただきありがとうございました。 投げ銭でご支援いただけましたらとても幸せになれそうです。