見出し画像

カクカクブックス開業日記・改装2回目(5月25日)

2022年10月末オープンを目指し、カクカクブックスの改装DIYを始めました。

5月25日に2回目のDIYを行いました。


今日は1人で壁の化粧板はがしから。

引き戸の向こうに、もちベル荘の住人さんの飼い猫(スイちゃん)がいますよ↓ ↓ ↓


うす茶色の化粧板をはがすと、今度は濃い茶色の化粧板が出現。


濃い茶色の化粧板は、じいちゃんが八百屋をやってた頃の壁板です。

八百屋を閉店してから、うす茶色の化粧板を上から釘で打ち付けて、土間を床板に改装して、住めるようにしてたのです。


八百屋時代ぶりの濃い茶色の化粧板、なんとなく覚えててなつかしい〜



この日のビフォーアフターはこんな感じ。

↓ ↓ ↓

ビフォー



アフター



床板をはがす作業は1人では全くできなくて。。。

かなり腰にくるので一列だけはがして、すぐにあきらめました。(腰痛持ちです…)



解体をしていて、これは超重要って道具が分かりました。

どでかいバールです。

ニュースでたまに「バールのようなもので金庫をこじ開け」って聞きますよね。

これくらいの大きめのバールなら、金庫の扉も破壊できそう。

そんくらいバールの力、鉄とテコの原理は偉大でした。バールに感謝。


昭和な感じガラス引き戸とスイッチプレート↓ ↓ ↓


レトロなスイッチプレートにはナショナルって書いてありました。

パナソニックじゃないところが時代ですね〜


どうなってるの?!って配線(笑)

電話がアナログからデジタル回線に?

とかプッシュ回線?とかも聞き覚えがあって、あと、内線とか子機とかもありましたよね。なつかしい。。

昭和から平成にかけての電話回線はあれこれ工事してました。



ということで、2回目の改装DIYはひとりで少しだけ進めました。

やっぱり人手がいるし、力持ちが数人いないと全然進みませんね。。。


サポートありがとうございます。とても励みになります。