見出し画像

第377段「文章を書かない理由」

このnoteのマガジン『世界はすべてバラエティになる』に文章を書くの久しぶり。書くのは3月7日以来だからちょうど二ヶ月ぶりになる。

書かなかった理由はあるようで、無くて。
でも、なんにしても文章を毎日書くというのは、2008年の2月から人知れずブログを始めて淡々とやって来たのでありました。当初は何もアーカイブに残さない自分への戒めとして、というか子供の頃から日記を書いても進研ゼミやってもZ会をやっても全く続かないし、なので37歳の時に、ここらでちゃんと書き続けてみようと思って始めたのでした。そこから、なんだかんだ言ってコンスタントに文章を書くようになり、2014年から水道橋博士のメルマ旬報で連載を持つようになり、その年に自著を出すことになり、2016年にはTBS辞めるにあたりHPを作ってそこで書くようになり、2017年には『世界はすべてバラエティになる』を最初はcakesで、そして今はこのnoteで書き続け、2018年には自分のメルマガDIVERSEも始めています。

二つのメルマガは締め切りがあるわけで、他人様に迷惑をかけるわけにもいかず、なんとか書き続けているものの、というかそういうある種の縛りがあるから書き続けられてるわけで、そうではないあくまで自主的なこの『世界はすべてバラエティになる』は、そういうわけでここ二ヶ月書かずに止まってしまっていたわけです。

・・・なんていうかですね、文章を書きたく無いわけです。
で、その理由をあえて分析すると、結局自分の意見、感想、雑記、なんにせよそんな自分の想いを他者に伝えるために文章は綴られるわけですよね。そういう意味で、他者に自分の想いを伝えたく無いのかも知れません。いや、そんなにはっきり拒否しているわけではなく、書こうとすると、無意識に、咄嗟に、衝動的に、伝えたくない、という想いがよぎってしまうんだと思うわけです。これが、まあ、書かなかった理由の一つ。

あと、なんていうか、文章を書くのって、硬軟はあるとは言え、多かれ少なかれ論理的であるわけで、それがなんていうか、とてつもなく億劫だったりするわけです。億劫というか、自分の想いを論理的に構成したくない、とでもいうか。なので、最近は絵ばかり、それも抽象画チックなもの、正確に言えば自分の中では具象なんだけども、画力が無いから抽象画チックにしてしまっているだけなのかも知れませんが。まあそんな感じで絵ばかり描いているのかも知れません。

さらに、分析すれば、なんていうか2008年に文章を書き始めて、そこから自著を何冊も出すようになって、つまり文章を書くという行為を始めたことで、自分の人生がステップアップしたわけなのでした。それは、自分の名前で生きていこうという決心にも繋がって、結果2017年には会社を辞めてフリーランスのバラエティプロデューサーにもなったわけなのです。そんな人生を動かす、まさにモチベーションになった行為が、文章を書くという行為だったのかも知れないわけですね。でもそのモチベーション自体が下がっているというか。自分がどんな文書を書いて、それが本になっても、自分の人生のスッテプアップにはもうならないんじゃ無いかというような、なんていうか諦念ですかね、まあ、これも敢えて分析すればですが。

じゃあ、書かなきゃいいじゃん!って話なのですが、まあ、そんな自分の気持ちを転換するためには、どうすればいいのだろう?って思いまして、で、そんな気持ちを払拭するために、というか気持ちを粉飾するために、こんな感じでつらつらと文章を久々に土曜日の夕暮れに書いているわけです。あ、ちなみに今日だって本当は、今日こそやるべき執筆を今日は朝からやり始めるぞなんて固く誓って、昨日は床についたわけなのですが、朝になって、掃除をしたり、朝飯食べたり、『鎌倉殿の13人』の録画を見たり、買い物行ったり、PCのデータを整理したり、易をやって未来を占ったり、昼飯食べたり、昨夜描いた絵がイマイチなので修正したり、『ブラタモリ』の録画を見たり、昼寝をしたりして、そんで持ってもう暗くなっちゃったなあ、って夕暮れにようやくPCの前で、こんな文章をようやくようやく書き始めたわけなのでした。

でもまあ、書きたいような想いは、というかこの気持ちを文章にすれば、なんていうか人にそこそこ読ませる文章になるのではないか、なんて気持ちも、まだどっかに、自分の中ではあるわけなのです。
でも、それが上記のような理由で、やっぱりなんか書けないわけです。
どうしたものかなー。

例えば、落ち込んでるとか、鬱気味だとか、そういう明確な書けない理由があるならば、それはそれ仕方がないわけなのですが、自分的にはそういうわけではないのが、今回の書けないことの結構深刻な問題ではありますね。
これをスランプというなら、そうなのかも知れませんが、スランプに襲われるほどの文筆家ではそもそもないわけで。
次の段階に自分を持っていく(ステップアップする)ためには、どうすればいいのか?って話なのかも知れませんね。
あるいは、ステップアップしない人生とは何か?ってことに、そろそろ自分が気づけ!というか慣れろ!というか、ステップアップしない人生で何をモチベーションにして生きていくか?って、命題を突きつけられているのかも知れませんね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?