マガジンのカバー画像

テレビの果てはこの目の前に

122
最大級のメールマガジン『水道橋博士のメルマ旬報』る組(毎月20日配信)にて好評連載中! こちらのnoteマガジンでは角田陽一郎の連載を単体(無料or200円)で読めます! 【水…
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

AD66「より大胆に可能性を利用せよ」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.285 2021年12月19日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] …

100

AD65「バラエティプロデューサーの移動祝祭日」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.282 2021年11月17日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] …

100

AD64「バラエティプロデューサーの、会って、話すこと」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.279 2021年10月18日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] …

100

AD63「プロデュースの森散策」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.276 2021年9月20日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] イ…

100

AD62「8月のすべての悲しみに」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.273 2021年8月19日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] お…

100

AD61「黒暗森林のバラエティプロデューサー」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.270 2021年7月19日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] 「…

100

AD60「ワイルドサイドを歩け、バラエティプロデューサー!」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.267 2021年6月19日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] 僕がTBSの局員時代、たまたま局内のエレベーターで一緒になった俳優さんの中で、一番カッコ良かったのが田村正和さんでした。ちょうど日曜劇場をやってた頃。「何階ですか?」と聞いたら、「ありがとう」って一言から、その佇まいからルックスまで唯一無二で一瞬で本当に痺れました。ご冥福をお祈り致します。 おはようございます。5月19日です。 自分が信じる想いを語ると「君の言うことは正

有料
100

AD59「意志と表彰としてのバラエティプロデューサー」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.264 2021年5月18日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] 今…

100

AD58「世界の中心でアイを叫んだバラエティプロデューサー」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.261 2021年4月19日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] 名…

100

AD57「バラエティプロデューサーと海」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.258 2021年3月20日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] 今…

100

AD56「教養としてのバラエティプロデューサー」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.255 2021年2月19日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] 教…

100

AD55「純粋バラエティプロデュース批判」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.252 2021年1月18日発行「テレビの果てはこの目の前に」より] お…

100

AD54「バラエティプロデュース・ララバイ」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.249 2020年12月発行「テレビの果てはこの目の前に」より] 大切…

AD53「バラエティプロデュースはマッサージである」

[水道橋博士のメルマ旬報 vol.246 2020年11月発行「テレビの果てはこの目の前に」より] 最近想う。観る作品、読む文章、知る情報、来る仕事、起こる出来事、触れる人、去る者、そこから溢れ出す指向志向嗜好至高思考、この今の環境で出会う全てのヒトモノコトが新しい生き方を自分に啓示してくれている。やはり2020年は新しい生き方に移行する、まさにそんなきっかけのタイミングなのだ。 アート引越センターに依頼した時、もらったマスクフレーム。 マスクの下につけるだけで、呼吸がし