マガジンのカバー画像

今すぐ君をぶっとばせ

2,324
日々のつぶやきのマガジン。 喜びに満ちた、怒りに溢れた、哀しみに染まった、楽しみに彩られた、つぶやきを。 ムーンライダーズの名曲「今すぐ君をぶっとばせ」より。 ぶっとばす君と…
運営しているクリエイター

#文化資源学

南城市文化センター・シュガーホールを見学。地域文化を振興することをいち早く取り入れた施設。
#文化資源学

平和の礎。
ここから南方の海を眺めると、数多の想いがよぎる。
#文化資源学

今日から新学期。講義もほぼ対面。この3年間の憑物が取れたような清々しさ。心地好い。
実は昨年は休学していた。そしたら研究だけでなく、結果的に仕事も気分も身体も滞ってしまった。
僕は学問が好きだ。
教えるより、教えを乞い続けたい。
#文化資源学 #東大本郷キャンパス #博士課程

おはようございます9月2日です。
青森県八戸市の全国でも珍しい市が直接運営する本屋さん八戸ブックセンターを文化資源学的見学。地方都市の本屋をどう維持するか?どうキュレーションするか?それはその街の人の営みと文化を守り生活と文化を創造する行為でもある。その意義と意味は計り知れない。

おはようございます9月1日長月朔日です。
青森県八戸市の文化施設“はっち”と“マチニワ”を文化資源学的見学。過疎化していく地方都市でどういう風に文化を育んでいくのか?地元市民の施設かor観光客誘致の施設か?利益をどう産むかor支援事業でいいのか?あらゆる日本経済文化地方問題の縮図

今日から2年生。本郷に久々に登校。教室で先生や学生と談笑することの価値を満喫。なんか元気をもらえたなー。 「ちゃんと勉強しよう。勉強している限り、人間は終わらない。勉強しているとき、人間には希望がある。」←田中泰延さんの今朝のつぶやきより #角田陽一郎 #東大 #文化資源学

今日の授業。僕らが何か言ったり行動したり生み出したりすると、それが些細なことでもバタフライ効果的に世界(社会)に影響を与える。どうせ影響を与えてしまうのだから(自分が望む結果にならないかもだけど)少なくともいい影響になるように何かを言ったり行動したり生み出したいと僕は思う。

吉田寛准教授「デジタルゲームの感性学」おもしろい!米では映画産業と共に発展したゲーム産業。日本はおもちゃ産業で発展。なのでゲーム画面の内側重視の米と外側のガジェット(コントローラ等)重視の日本。産学連携でデータ重視の米と職人気質重視の日本。作られるゲームの発想自体が異なる。

『サスティナビリティと人文知』小島毅教授「天皇制のサスティナビリティ」講義が物凄く興味深かい。
存在の存は時間的、在は空間的な意味。
江戸時代の勤勉革命で開発された日本の原風景は寧ろ新しい。
制度の持続ではなく可塑的で柔軟なものだからこそ2000年来持続してきた「祈る王」=天皇。

今日の文化資源学。さもフラットに客観的な意見を述べてるような文章でも、その人の使う単語の選び方や言い回しでその人の思想や好き嫌いやなんなら意地悪さなどが思いのほか相手には感じられる。それを見透かされてしまうのなら、もっと自分の思想や好き嫌いが素直に伝わるような言葉を使うべきだ。

吉田寛准教授の「デジタルゲームの感性学」最高におもしろい!ゲームを通して様々な認知科学が見て取れる!テトリスを解くのは「メンタルローテーション課題」(ブロックを脳内でくるくる回す=時間がかかる)から「パターンマッチング課題」(形を当てはめる)に切り替わると上手くなる。得心!

元駒沢大学長の石井清純教授の「日本の禅思想とその展開」講義、やっぱめちゃくちゃおもしろい!菩提達磨から何代もかけて禅が確立する過程。坐禅で何も考えないとは、何も考えないように想うことではなくて、普通に考えて、その考えをつかまえないこと。そうするとむしろ脳はまどろみ活性化する。

今日の講義『サステイナビリティと人文知』味埜俊(みのたかし)社会文化環境学教授のお話最高だった。世界の中でわかることはわからないことより圧倒的に少ないのだ。そんな世界で何に価値を置くか。「日本にはグローバルな価値と違う価値を作るポテンシャルがあるけどメンタリティが無い」に痛感。