見出し画像

【必見】NISAのロールオーバー忘れてませんか?事前に知っておく価値あり。

突然ですが、質問です。一般NISA口座(以下NISA口座)の非課税期間は何年ですか?そうです!「5年」ですね。
では、その5年経過したときってどうすればいいか知っていますか?

NISA口座の非課税期間満了時って何すればいいんだっけ…?
証券会社からロールオーバーのお知らせが届いたけどコレ何・・・?
そもそもロールオーバーって聞いたことないぞ・・・?

上記のような質問が浮かんだ方、今回の記事は必見です。
NISA口座をこれから開設する人だけではなく、すでにNISA開設し運用を行っている人も読んでおいて損はないです!

◯非課税期間満了時の選択肢

画像1

まずはNISAの非課税期間を図で見てみましょう。縦軸が投資を始めた年です。2017年に口座を開設し投資を始めた方は2021年末まで非課税期間となります。その期間満了を迎える前に、いずれかの選択を取ることができます。

ロールオーバー ②課税口座に払い出し(自動移管) ③売却

①ロールオーバーとは
簡単にいうと、NISA口座で保有している有価証券の非課税期間を延長させることです。投資家それぞれの判断でロールオーバーの手続きをするかしないかを決める必要があります。詳しくは次の章で解説します。

②課税口座に払い出し(①③を選択しなかった場合自動移管)
NISA口座で取得した金額ではなく、その年末での評価額(時価)で課税口座に払い出しされます。払い出し以降は、その払出金額よりも高い運用が行えればその利益に対して課税がかかります。課税口座に移すことで、万が一損が出たとしても、他の株式等と損益通算することも可能です。①③の選択肢を取らなかった場合、自動的にこの選択肢が適用されます。

画像5

③売却
言葉の通り、非課税期間の満了を待たずに(同時に)売却する方法です。
当然、NISA口座ですので、売却益に関しては、非課税となります。

◯ロールオーバーのメリット

ロールオーバーの最大のメリットは、非課税期間を延長できることです。
非課税期間の延長で、NISA口座で保有している株式の配当金や投資信託の分配金を非課税で受け取ることができます。つまり、複利効果を最大限に享受できることが期待されます。

また、ロールオーバーはNISA枠の上限である120万円を超えて行うことができます。例えば、16年に30万円で購入したNISA口座の株式が20年に130万円まで値上がりした場合でも、21年のNISA口座へロールオーバーすることは可能です。NISA枠120万円の上限を超えて非課税の恩恵を受けることができ、メリットが拡大します(以下図参照)。

画像2

◯ロールオーバーのデメリット

ロールオーバーした翌年のNISA枠を消費するというデメリットがあります。
上記の図でいうと評価額130万円をロールオーバーすると、新たな銘柄を翌年のNISA口座では投資することはできません。
たとえロールオーバー後に売却したとしても、すでに非課税枠を使い切っているのでNISA口座での追加投資は不可能となってしまいます。
一方で、非課税枠である120万円を下回ってロールオーバーした場合は、評価額を差し引いた分新たな銘柄を購入することは可能です(以下図参照)。

画像3


◯損失が出ている場合は要注意

非課税期間の満了時の選択で、最大限に注意しなければならないのは、
NISA口座での運用に損失が出ているときです。次の例を見てみてください。

画像4

上記のように100万円で購入した株式等が80万円となってしまったケースでは、そのまま課税口座へ移管をすると80万円が課税口座においての取得価額となってしまいます。その後、例えば株価が90万円になった時点で売却すると、80万円との差額10万円に対して課税されてしまいます。
購入時から考えると10万円の損失が出ているにもかかわらず、税金を納めなくてはならなくなってしまうのです。

ロールオーバーや売却の手続きを取らなければ、自動的に課税口座に移行されるため、知らないうちに損をすることもあるので要注意です。

この場合、もしこの銘柄の回復を長く待つのであれば、ロールオーバーも選択肢に入ると思います。ただ、先程もお伝えしたように、ロールオーバーをするとその非課税期間満了の翌年の非課税枠を消費してしまいます。
損失銘柄に対して見切りをつけ、新しい銘柄で利益を大きく出し、非課税のメリットを受けたいというのであれば、割り切って課税口座への払い出しを行うか、この際に売却という選択を取るのも良いかと思います。

◯手続きについて

基本的には、NISA口座を開設した、各証券会社から非課税期間の満了が近づくと上記の選択肢について選択する書面が郵送されてくるはずです。証券会社によっては、登録しているメールアドレス宛に、お知らせしてくれるみたいです。そのため、引っ越し等で住所が変わった方やメールアドレス変えちゃったよという人は今一度登録手続きを行っておくことをおすすめします。

今日は長くなってしまいました。
最後までご覧いただきありがとうございました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?