見出し画像

自分をラベリングするのは人生の攻略第一歩【#002朝の日記2023/12/20】

僕は

  • ADHD

  • ASD

  • うつ病(適応障害)

  • HSP

  • INTP(論理学者)

  • 左利き

  • B型

だ。

これは一種のラベリングと言える。

=レッテル貼り
特殊な事実をもとにしてある人物やある物事の評価を類型的かつ固定的に定めること。

Wikipedia

僕はこれらのラベリングによって、人生の難易度がだいぶ下がった。

上記の事柄はどれも、悩みの原因である。

それはつまり、別の人も悩んできたわけで、すでに攻略方法を見つかっていることもある。

自分をラベリングすることによって、すでにある攻略方法を活かすことができれば、自分の人生は楽になると思う。

一方で、そういったラベリングは他者に対して公開するのには、慎重でありたい。

自分のラベルが、自分の失敗や迷惑の免罪符になるようなことは、ずるいから。

相手にとっては自分のラベルが許す理由にはならない。

だから、他者に公開するのは、一緒に何か活動を行う中で、配慮が必要な場合、つまり、攻略方法を相手に伝えることによって、その全体が改善される場合に限り、良いのではないかと思う。

ただ、僕含め、ADHDなど発達障害を持つ人は、言わなくてもいいことまで行ってしまうフシがあるので、難しいんだな、これが。

~今日の一曲~
「あんなつぁ」 浪漫革命

僕はシティポップみたいなのが好きで、よく聞くんですけど、歌詞よりも曲の雰囲気で選びがちで、失恋した今になって、好きな曲が結構失恋のテーマだったりするなあと気づく今日このごろです。

失恋曲をしみじみ「わかるう」と思える大人になったな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?