ウルザ構築ツリーフォーク型スニークアタック

はじめに

 ウルザ構築大会「限築杯」で参加者のの練習相手になるようで作ったオリジナルデッキがいい感じだったので誰か使ってくれるかなと思い、デッキ紹介記事を書くことにしました。

予想環境

 デッキ紹介の前に本番の環境の予想。
 使用者がもっとも多いと予想しているのが黒単スーサイド(参考:
スタンダード版
)モノリスを使用しないため比較的安価組みやすく強い、そして何よりカッコイイ!
 3ターン始動もままある速度が遅め環境の中、1~3マナ域の優秀なクリーチャーに暗黒の儀式を備えているため速度的に有利でゴブリンやストンピィなど早めのデッキに対して《仕組まれた疫病》がかなり刺さる。
 目立った弱点は置物が対処出来ないところ。

 次いで青茶単(参考)。こちらはモノリスや不実などのカードを持っている人はまずこのデッキを組むのではないかと思う。
 人気・強さ共に随一。遅いデッキ、あるいはコンボデッキ相手にはカウンターで、早いデッキ相手にはマスティコアやサイド後投入される火薬樽とエネルギーフィールドで、大きい生物には不実で対処ととにかく隙がない。

 中心になりそうのは上記2つだが緑単ストンピィ、補充入りエンチャントレス、リス対立、スニークアタックあたりはある程度人数が居そうな気はする。

そんな中自分が作ったのはこんなデッキ

デッキ「ツリーフォーク型スニーク」

森10
山8
樹上の村4

エルフの抒情詩人2
ラノワールの使者、ロフェロス1
心の管理人4
乾燥3
厳かなモノリス3
ヤヴィマヤの古老4
ヤヴィマヤの農夫4
騙し討ち4
ウェザーシードツリーフォーク4
マローの魔術師、ムルタニ2
シヴのフェニックス1
茨の精霊1
火口の乱暴者3

サイド
花の絨毯3
火薬樽2
湯焼2
乾燥1
ヴィ―アシーノの異端者2
ケルドの蛮人2
静穏3


デッキ説明

 主要カードは以下の2枚《騙し討ち》《ウェザーシード・ツリーフォーク》


《騙し討ち》


《ウェザーシード・ツリーフォーク》


 騙し討ち(スニークアタック)はレガシーでよく使われてるので皆知っているであろうカードなので効果の説明は省くが大型生物の選択肢が少ないことであまりこのブロックでは主流ではないが《アカデミーの学長》から持ってこれること、《血まなこのサイクロプス》と《セラのアバター》のコンボで瞬殺できることなどやはり破壊力は高い。
 もうひとつのキーカード《ウェザーシード・ツリーフォーク》墓地に行ったらハンドに戻ってくる能力のある5/3トランプル。
 スニークで出した時にも手札に帰ってくるので何度でも赤1マナで出せるのが強い。
 こいつ5マナだからわざわざスニーク経由しなくても次のターン素出しすればいいじゃんって思うかも知れないがスニーク経由することでカウンターされない/不実されないというメリットに加えて自分ターンで殴る→死ぬ→回収→相手ターンにも出してブロックに回れると擬似警戒のような動きができるメリットもある。
 回してみたら分かるがスニークから出すのが最もこのカードの攻撃力と除去耐性を活かせる動きだと思う。
 また、素出し出来るというのも勿論とても重要で他のスニークデッキに比べてスニークへの依存度が低い。パーミッション環境であるので素だしできるという柔軟性は大事だと思う。
 
 その他の脇のカード紹介

《シヴのフェニックス》

 ツリーフォークの3/4飛行版。
 正直パワー不足感はあるが変異種を止められるという1点で十分採用できる。それくらいあの青い悪魔怖い。

《心の管理人》

 マナ加速がとても価値が高くさらに2マナ(自身からもマナ出るため実質1マナ)で1ドローに変換できるのがまた偉い。スニーク経由からだと赤1無色1のサイクリングカードになる。


《ラノワールの使者、ロフェロス》

 森の分だけマナが出るクリーチャーなので上手くいくと《厳かなモノリス》並の加速カードになる…が大体はそうはならず避雷針みたいな感じ。パワー2あるのでコントロール戦で序盤からプレッシャーかけられるのが強い。


《ヤヴィマヤの古老》

 緑のアンリコ。こいつが居るからこの環境でも緑だけは多色化が許されていると思う。緑緑だけがネック。スニーク着地後は3マナのアンリコになる(3マナでは最早アンリコではない)


《ヤヴィマヤの農夫》

 古老と違って相手がカウンターしないことが多いステルス性能が1番の魅力。3→5にジャンプできる上赤マナ供給が安定するためスニークとの噛み合いが抜群。コントロール戦サイド後はこいつで1番ライフ削ることになる。


《火口の乱暴者》


 対速攻デッキの鍵。こいつ出せれば勝ち、出せなければ負けみたいなところがある。


《厳かなモノリス》

 要らないと思ったけどやっぱり黒単が早すぎるため必要。サイド後は抜けるマッチが多い。


《マローの魔術師、ムルタニ》

 素出し用。除去耐性があるため対戦相手がカウンター持ってなくて不実持ってそうな雰囲気の時にこいつ出すととてもいい顔をしてくれる。除去とかギックスの指輪にもかからないため場合によってはスニークから詰めのために投げることもある。チャンプブロックにとても弱い。


《茨の精霊》

 7点火力。


《エルフの叙情詩人》

  サクるとエンチャント割れる1/1。主に割るのは《対立》《崇拝》《エネルギーフィールド》など。


《乾燥》

 2マナ2点火力はこの環境では最高クラス。主なターゲットは《走り回るスカージ》《野生の犬》《飛びかかるジャガー》《フェアリーの集会場》《スカージの使い魔》そして1ターン目《暗黒の儀式》からの《ファイレクシアのまっ


《樹上の村》

 このブロック三大ミシュランでも個人的には最強と思ってる土地。どのマッチでも活躍の機会があるが中でも対コントロールでは最強。

サイドボ―ド

個人的にこのデッキはサイド後が大分面白く戦えると思っているのでこっちも詳しく紹介していく。


《花の絨毯》

 このカードの存在により《誤算》や《魔力消沈》などの不確定カウンターを無効化、クリーチャー展開しながら樹上の村アタック、隙を作ってのムルタニ着地などできる幅がとんでもなく広がるし対立も効かなくなる。対青の戦い方を全く変える1枚。


《火薬樽》

 毎ターンアップキープにカウンターを置けて、生け贄にすると上のカウンターに等しいアーティファクトとクリーチャーを破壊できるアーティファクト。0でミシュラランドとトークンを、1で緑ストンピィのメインクリーチャーを、2マナでマナクリやモノリスなどのアーティファクトを対処できる。3以上はまあ状況次第。

《湯焼》

 島からマナを出すとダメージを受けるようになるエンチャント。青対策カードなのだけど青いデッキは確定カウンターが少ないためこっちのエンチャントの何消すかを絞ってくるケースが多く、これは割と通りやすいのが良いなと思ってる。序盤の1/1と2/2で殴っていくプランにこれを添えるとなかなか勝ちやすい。


《ヴィ―アシーノの異端者》

 マナ起動型能力でアーティファクトを割った上にプレイヤーにマナコスト分ダメージを与えるクリーチャー。
 使われて初めて知ったがかなりバグってる。しかもタフ3なので結構壁として強く除去できない。マナアーティファクト対策で一番はこれ。


《ケルドの蛮人》

 Cipで破壊できる3マナ4/1エコー。マナアーティファクトを壊しながら盤面次第でエコー払う。残ったこいつの圧は相当きつい。アーティファクト破壊は荒残、溶融とあるが多分これが1番使いやすい。


《静穏》

  4マナとクソ重いけど補充やエンチャントレスとかには全体除去じゃないと対応できないため採用。《調和ある収斂》もあるけどライブラリートップに行くのがあんまり信用ならない気がしてるためこっち。基本は叙情詩人で良い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?