見出し画像

【日記/趣味】HGデイジーオーガを塗ってみたよ

(全888文字)
アニメSYNDUALITYnoirの主人公カナタが乗るクレイドルコフィン(ロボット)のプラモデルやっと完成~😝

完成品写真

パチ組感想記事はコチラから

1.キットレビュー

模型専門誌の作例ほどではありません。

基本工作以外は何もやってません。

ストレート組み+塗装&フィニッシュのみ。

このプラモ、とってもイイですね。

塗らなくても十分見栄えもいいです。

さすがバンダイ………やりおるな。

塗装・完成をふまえまして、全体の感想などを書いてみたいと思います。

2.キットの良い点

○組み立てやすい
○合わせ目は殆ど気にならない
○モールドや形状はほぼ百点に近い

時間の都合でカナタとノワールのフィギュアの塗装をサボりましたw

このサイズにしては上手く再現されてます。

特にノワールのスタイルが良くできてますね。

普段、あまりシールは使わないのですが、情報量の多い立体物なので、細かいことはネチネチ考えずにビシバシ貼りました(笑)

今回は全塗装してますが、未塗装でも十分見栄えの良いキットですよ。

3.やや気になるところ

○ひじ関節はハメ込み御免
(塗装派は後ハメかマスキング必要)
○インナーフレームは先塗り必要かな
(マスキングだとかなり手間がかかる)
○足の関節の強度など
(時間が経つとへたったり弱ることはあるかも)

久しぶりのオール塗装でサフ吹きをしくじりました😅

股関節のボールジョイントが塗装膜で少々厚くなってしまい、大腿部が動かしにくく…ンギギギギ…(笑)

最近のプラモはポリキャップレスがスタンダードみたいですね。

その恩恵は、際どい形状の関節部分でも、設定画を忠実に再現できるようになってる所でしょうか。

コフィンは脚が異常に細くて繊細ですし、水星の魔女シリーズのMSなども脚が細い機体が多いので、このようなパーツ構成にしたからこそ再現できたのかなとも思います。

4.最後に

久しぶりに塗りまでやったんですが、このプラモデルは素組・パチ組でも十分な見栄えがする良キットかなと思いました。

フィギュアのサイズ感とも相まって、ジオラマ作品などにも向いてるかも知れませんね。

最後まで観て頂いて、ありがとうございました。

よろしければサポート頂けると嬉しいです。頂いたサポートはクリエイター活動費として使わせて頂きます。