見出し画像

【日記/模型】デイジー・オーガをつくってみたよ

(全1,600文字)
題名は『○○つくってみた』とありますが、まだパチ組です(;^_^A
夏休みに落ち着いてバラしてから塗装しなおします。

今日はお休みでした。

いつも休みの日は昼過ぎまで寝てるんですが、今日はちょっぴり早めに目が覚めたので、軽く運動してからフィッシュダム(スマホのゲーム)して遊んでました。そしたら、ちょっとして姫が起床。

「しゅばるぜって、買いに行こか?」

まさかの妻の一言。

そりゃ断る理由は1ミリもありませんw

土曜日の朝ならシュバルゼッテ買えるかな?と、二人で淡い期待を胸に近所の量販店に行ってみたのですが、やっぱり無かったです(;^_^A

代わりに、最終回でチュチュが乗ってたデミバーディングがあったのでゲットw

ん?なんだこれ?

一番下の棚に何かポツンと寂しそうに置かれている箱があるではないか…

おお、これはアメイジア製のコフィン!(じゃないだろw)

そう言えば、最近かけうどんがハマっているロボット・アニメ、SYNDUALITY.noir(シンデュアリティ―・ノワール)に登場するロボットのプラモが出るって聞いてたなあ。

劇中で主人公のカナタが乗る『デイジー・オーガ』だけでなく、このアニメに登場するロボットはどれもカラフルで奇抜なカラーリングのものが多いです。戦闘マシンなのに、なんでだろう?って考えてました。

アニメに登場する彼らは軍人とか戦争をする人達ではなく、危険なエイリアンが潜む場所に『AO結晶』と言うエネルギーを採掘しに行く冒険者ドリフターだからなのかな?と個人的には想像してます。

さてさて、うず高く積まれた水星シリーズのガンプラを一旦横に置いて、今日はコイツを組み立てるって買う前から決めてました(笑)
(早くキャリバーン作れや…)


とりあえずパチ組~



パチ組してみての感想

○胴体・コックピットとか背中の箱

コックピットハッチの開閉とか、ノワールが乗る四角い箱の部分の開閉とか、造りが凄い面白いです。操縦席内部とか作り込む要素がたくさんありますね。コックピット内部とカナタは先に塗装してから嵌め込んでおかないと胴体まわりのパーツを装着してしまうとバラせません。塗装派には唯一の泣き所はここかな。

○謎の多い変な脚まわり

アニメでは謎の多かった脚部まわりの構造がよく分かります。タイヤを別パーツにしたりする改造要素がありそうです(私はしませんがw)。人間で言う大腿部のひとつ下の関節パーツの向きを間違えないようにしましょう。ここは膝アーマー取り付け用の凸がある部分が膝に来ます(かけうどんは激しく失敗しましたw)。

○合わせ目処理が必要なところ

合わせ目処理が必要な所は若干ありますが、パーツの合いがいいので余り気になりません。ライトユーザーには優しいです。完成後に目立ちそうな合わせ目は、頭の上の二つの突起部分とライフルくらいかな。

○これから期待できそうな要素

背中の箱の上に四つの穴があると言うことは、あとあとオプションの武器セットとか出るのか、他のコフィンの武器なんかを取り付けたりできるのかも。遊びの幅が広がりそうですね。

○付属の人形

カナタとノワールの人形、このサイズにしてはモールドがちゃんとしてますね。これはしっかり細かく塗ってあげたいところです。

まとめ

塗装とか考えずに、とりあえずパチパチ組み立てるだけなら、ストレスは殆どありません。さすがバンダイのプラモだと実感。動かして遊ぶだけなら塗装せずにパチ組でもいいと思いますよ。
徹底改修するにしても手を入れたくなるようなポイントも多いし、良いキットだと思いました。
これからのラインナップが楽しみです。

スケール感ですが1/35にしてはやや大きいような気も。1/24にしてはちょっと小さいかな…。見落としてるかも知れませんが、ざっと見た感じでは箱や説明書には記載がないのでよく分かりません(笑)

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

よろしければサポート頂けると嬉しいです。頂いたサポートはクリエイター活動費として使わせて頂きます。