無題

【B級戦法】振り飛車ミレニアム

第1弾は「B級戦法のススメ」で紹介した振り飛車ミレニアム(振りミレ、右レニアム)である。

概要

個人的おすすめ度
分類:振り飛車
攻め:★★★☆☆
守り:★★★★☆

振り飛車は美濃囲いや穴熊に組むのが一般的では、本戦法ではミレニアム風の囲いに組むことになる。

画像1

メリット

美濃囲いと比べて、玉が堅く、戦場から離れているため、美濃囲いでは成立しなかった攻め筋が発生する。
居飛車穴熊のいくつかの攻め筋をあらかじめケアしており、受け方のパターンを減らすことができる。

デメリット

桂頭が薄く、また穴熊への端攻めがしづらいため、攻めが単調になってしまう懸念がある。
対居飛車穴熊、対左美濃以外には適用が難しい。

駒組み

初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩△8四歩 ▲6八飛 △8五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲7八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △5四歩 ▲5八金左 △5二金右 ▲6七銀(1図)

画像2

細かい手順はどうでもいいが、1図の形を作るのが1つポイントで、居飛車が急戦・持久戦の態度をはっきりさせていないため、振り飛車側もどの形にも対応できるようにしておく必要がある。

1図以下、△5三銀 ▲4六歩 △3三角 ▲3六歩 △2二玉 ▲3七桂 △4四歩(2図)

画像3

居飛車が持久戦を明示したら、▲3六歩~▲3七桂の形を作り、△4四歩を突かせつつ、2九の地点を開けておくのがこの戦法の骨子だ。

2図以下、▲2九玉 △1二香 ▲3八金 △1一玉 ▲6五歩 △4三金 ▲4八金左 △2二銀 ▲5六銀 △3一金(3図)

画像4

居飛車側に多少の形の違いは考えられるが、概ねこのような形にもっていけるだろう。

基本の攻め筋

3図から、いきなり▲4五歩と突いてしまうのが美濃囲いでは考えられなかった仕掛けだ(4図)。美濃囲いとの違いを見てほしい(仮想図)。

画像5

画像6

美濃囲いでは将来△4六歩や△5五桂で逆襲される筋があり、うまく行かないが、ミレニアムに組んでいると事情が変わってくる。

▲4五歩への対応は①△同歩/②△4二角③/△7四歩が考えられる。

①▲4五歩に△同歩

画像7

桂馬の両取りがかかりようだが、角が捌ける形のため考えられる手だ。

5図以下、▲6四歩 △同 歩 ▲4五桂 △7七角成 ▲同 桂 △4四銀 ▲6四飛(6図)

画像8

▲4五桂が実現し、飛車の成り込みが確定した。美濃囲いでは△4六角で王手飛車を喰らうところだが、ミレニアムではこの仕掛けが成立する。
6図で△6二歩と弱気の受けでは、▲4六歩とじっくり指してもいいし、▲6一角と激しく攻める手でも先手指せる展開だ。

6図以下、△5五歩 ▲4七銀 △4五銀 ▲4六歩 △5四銀 ▲6一飛成(7図)

画像9

先手が桂損ながら、ミレニアムが穴熊より堅く、飛車を成り込み指せる展開だろう。

先手は、▲6五桂・▲7五角・▲6三歩~▲6二歩成などで攻めていきたい。

②▲4五歩に△4二角

画像10

△4二角は次に△4五歩と払おうという手だが・・・。

8図以下、▲6四歩 △同 歩 ▲4四歩 △同 銀 ▲4五銀

画像11

▲4五銀で攻めの形ができてきた。△4五同銀には、▲4四歩 △3三金 ▲4五桂 △3二金引 ▲4三銀と攻めこんで先手優勢だ。

9図以下、△5五歩 ▲4四銀 △同 金 ▲4五歩 △4三金 ▲4四銀(10図)

画像13

後手も△5五歩と角筋を止めて応戦するが、上部から攻め続ける。
以下は金銀交換しつつ、▲5五角や、4二の角を取って▲6四飛を狙う。

10図以下、△5四銀 ▲4三銀成 △同 銀 ▲4四歩 △同 銀 ▲4三金 △5三銀打 ▲6六飛(11図)

画像12

10図以下は一例だが、11図まで進めば▲4六飛から豪快にさばきを狙って先手が指せる局面だ。

③▲4五歩に△7四歩

画像14

▲4五歩を相手にせず△7四歩と突く手もある。

12図以下、▲6四歩 △同 歩 ▲4四歩(13図)

画像15

▲6四歩の突き捨てから▲4四歩と取り込んで行く。
△4四同銀には▲6四飛 △5五歩 ▲4五銀から攻め続けて先手優勢だ。
△4四同角にも▲同 角 △同 銀 ▲6四飛 △5五歩 ▲4五銀として攻めていって先手が指せる。

13図以下、△4四同金 ▲4六歩 (14図)

画像16

△4四同金には▲4六歩がオシャレな手で、次に▲4五桂を狙うのが有力だ。

14図で後手は手が広いところだ。
△3五歩には▲4七銀から受けに回り、△5五歩には▲4五桂から攻め合うのが有力だ。

14図以下、△4三金 ▲4五桂 △7七角成 ▲同 桂 △4二銀 ▲6四飛 △4四歩 ▲6一飛成(15図)

画像17

△4三金と交換を迫る手順を本譜とした。
やはり▲4五桂が実現し、以下▲6一飛成まで先手の桂損が確定しているが、飛車を成り込んで先手が指せるだろう。

まとめ

今回紹介した変化は一例で、居飛車側の形も工夫の余地があり難しい将棋にはなるだろうが、とにかく攻めまくれるほど玉が固く、攻め筋もわかりやすいため、攻めが得意な振り飛車党にはおすすめの戦法である。
後手番でもほぼ同じ形から戦うことができるため、是非試していただきたい。

戦法を指すポイントは、攻めるときには▲4五桂・▲6四飛を狙いつつ指すのがいいと思う。後手からの△3五歩の攻め合いは強敵だが、▲4七銀と受けたり、▲4五(2五)桂と桂を捌くことで対応していきたい。

これからのモチベーションを保つため、参考になった方はサポートお願いいたします。