見出し画像

【59日目】 決めたことは小さくはじめるという考え方

こんにちは。本日は59日目になります。

4連休の2日目ですが、連休なんてあっという間に折り返し地点、月曜日から休みボケしないように、noteで事前に宣言していく戦略でいきます^^(おそらく日曜日に夜更ししますが‥)


さて、「決めたことは小さくはじめる」ことについてなのですが、私を含め多くの方が、何かを「はじめる」ときにはとてもはじめずらいということがあります。「勉強しはじめ」「朝布団から起きはじめ」「仕事しはじめ」などなど


これは至極当たり前ではあります。物事をはじめる際は、自転車を漕ぎはじめるのと同じで、とても労力がいるものです。だからこそ、今回は、「小さくはじめる」ことをテーマにnoteを書いて行きたいと思います^^



○目次
①小さくはじめるとは?
②どのように小さくはじめるか?
③まとめ




①小さくはじめるとは?

私が参考にしている一番近い小さなはじめ方の一つに「回避ヒエラルキー」というものがあります。

これは、エクスポージャー法(少しずつ心を慣らしていけば恐怖は乗り越えられる)という考え方の心理療法を使った、目標達成の一つの方法です。


例えば、はしごに登るのも怖い「高所恐怖症」の人がいたとします。その人は、以下のように「回避ヒエラルキー」が作成できます。


① イスの上に立って数秒間その姿勢をキープする
② ①がクリアできたらイスよりの少し高い脚立に乗る
③ビルの二階から下を覗いてみる

…繰り返していく


すると、観覧車などの乗り物もすんなりと乗れるようになる、というものです。

「私には絶対観覧車なんて無理っ!」と思っている方でも少しずつならできる気がしませんか?


「回避ヒエラルキー」(本書 P80参照)を知った最初の本
他にも「やりたいことをみつける」「モチベを上げる」などの方法を実践的に解説してくれています↓



②どのように小さくはじめるか?

ただ、頭では分かっていても中々実行するまでには難しいものであるのも確かです。渡しの場合は、以下のような考え方で「小さくはじめる」ことをしています。


・(朝筋トレをするのが億劫だ)よし、とりあえずヨガマット敷いて準備しよう
・(LPICの問題集解くのが面倒くさい)よし、まず最初の5問だけやってみよう
・(noteのテーマが決まらない)よし、とりあえず頭に浮かんだことを書いていってみよう
・(1日1冊本を読むが実践できない)よし、全部読み切ろうとするのではなく、この本で何が得たいのか目次から探してみよう)


などが挙げられます。

①の「高所恐怖症」の例で言う「イスの上に乗ってみる」ところですね。そして、意外と最初を「はじめる」ことができてしまえば、気づけば10分、20分と時間が経っています。(よほど退屈であれば、一旦やめて、別のことをシてみるのも手です)


改めて、「はじめ」が肝心なことを思い知らされました^^




③まとめ

・「はじまり」が一番肝心、それをクリアすることで、すんなりとできる

・考え方として、「回避ヒエラルキー」を知識として知ってみるのも良い



本日は以上です。

今回は、「いかにしてはじめるか」について話しました。皆さんも今から、何かはじめてみてもいいかもしれません^^

ここまでご覧頂いた方は、ありがとうございました。

それではまた。


2021.7.23


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?