見出し画像

明石市でSDGsを推進されているかたへ

明石市から
~あかしSDGs推進助成金~
の募集があるようです。

簡単にまとめてみましたので、ご興味がありましたらお読みください。
お役に立ちましたなら幸いです。


あかしSDGs推進助成金

あかしSDGs推進助成金について
 この助成金は、あかしSDGs推進計画(明石市第6次長期総合計画)の策定を契機として、今後、より一層パートナーシップによるまちづくりを推進し、地域の課題解決や活性化を図るため、地域や市民団体、教育機関、事業者等におけるSDGsの積極的な取組を促進・支援することを目的に、本市においてSDGsを推進する事業を助成する制度です。

制度の詳細は、2022年度あかしSDGs推進助成金募集要領をご参照ください。

~対象者~
 ● あかしSDGsパートナーズへ登録されている団体
 ● あかしSDGsパートナーズに登録申請し、登録待ちの団体

~対象事業~
 あかしSDGs推進計画に定める2030年のあるべき姿 「SDGs未来安心都市・明石 ~いつまでも すべての人に やさしいまちを みんなで~」 の実現に向けたSDGsに関する事業で、次の要件を全て満たす事業が対象となります。

1.地域課題の解決につながる事業
2.経済・社会・環境の3側面の統合的な取組、又は他の側面に相乗効果を生み出す事業で、SDGsの複数のゴール達成を目指すもの
3.新規の事業、もしくは、既存の事業に新たな視点や工夫を加えたもの
4.明石市内で実施される事業
5.2022年4月1日から2023年3月31日の間で実施される事業であり、2022年8月31日時点で事業が完了していないもの

~助成額等~
・助成限度額:100万円(1団体1事業のみ)
 ※交付決定後、決定額の5割を概算払いします。
・助成率:助成対象経費の10分の10
・助成事業数:17事業

~募集期間~
2022年4月1日(金曜日)から6月30日(木曜日)まで

~助成対象経費~
謝金 外部講師・従事者への謝礼金
旅費 外部講師・従事者の旅費、団体構成メンバーの交通費
委託費 団体では実施が困難な事務(会場設営、デザイン)等の委託費
印刷費 コピー代、写真プリント代、ポスター・パンフレットの印刷代
使用料 会場・施設の使用料、機械借上費、駐車場料金
消耗品費 事務用品、書籍購入費、材料費、その他消耗品全般に対する費用
保険料 活動上必要となる保険の掛金
通信費 郵送費、切手、はがき代
その他 上記以外で、助成事業の実施に必要であると認められるもの(個別に審査)

~申請方法~
以下の申請書等に必要事項を記入の上、メールにて提出してくだい。
 (1)提出書類
  ・あかしSDGs推進助成金交付申請書(様式第1号)(ワード:35KB)
  ・あかしSDGs推進助成金事業計画書(様式第2号)(ワード:56KB)
  ・あかしSDGs推進助成金収支予算計画書(様式第3号)(ワード:43KB)
  ・その他事業説明に関係する書類(任意)
   ※提出書類一式はこちらから(ワード:80KB)ダウンロードできます。
    ※記載例はこちらから(PDF:2,941KB)ご確認ください。
    ※申請に関するよくある質問と答えはこちらから(PDF:1,234KB)ご確認ください。

(2)提出締切 2022年6月30日(木曜日) 午後5時
 (3)提出方法 メールにて提出
 (4)提出先  sdgspartners@city.akashi.lg.jp

~助成事業の決定~
 助成事業の選定は、提出いただいた書類をもとに、外部有識者による選考委員会にて審査・選考いたします。

1次審査:書面による審査(7月中旬頃)
2次審査:プレゼンテーションによる審査(8月中旬頃)
スケジュール(予定)
4月1日~6月30日 (1)申請書の提出(様式第1・2・3号)
7月中旬頃     (2)審査・選考(書面審査)
8月中旬頃     (3)審査・選考(プレゼンテーション)
8月下旬頃     (4)助成金交付決定
9月上旬頃     (5)事業開始・概算払請求書の提出(様式第6号)
9月下旬頃      (6)助成金交付(交付決定額の半額)
2023年3月31日迄に (7)事業終了
事業終了後14日以内 (8)事業実績報告書等の提出(様式第9・10・11号)
        (9)交付額確定
        (10)請求書の提出(精算)(様式第13号)

~お問い合わせ~
明石市政策局企画・調整室


出典(明石市ホームぺージ
http://www.city.akashi.lg.jp/seisaku/sdgspartners/sdgs_joseikin.html )

以上、今回はSDGs推進支援に関連した補助金の情報でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?